- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 滋賀県
- >
- 【2023年】湖南市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
湖南市のリフォーム会社の選び方
湖南市では、木造住宅の耐震改修やトイレの水洗化、既存住宅への省エネ設備の設置、バリアフリー工事などに対する補助や助成などの制度を利用することができます。
このような制度を利用したい場合は、対象となるリフォームに詳しく、補助や助成などの制度にも詳しい会社や業者を選ぶことがおすすめです。
リフォーム会社や業者選びでは、湖南市近郊の栗東市や甲賀市、野洲市なども含めて探せば選択肢が増えます。
また、地元にあるリフォーム会社や業者なら、出張などにかかる費用を抑えることにもつながります。
ただし、リフォームの対象となる箇所別にも得意不得意があるため、依頼を検討しているリフォーム会社や業者が何を得意としているか、口コミも調べて確認することが大切です。
下記の「湖南市で評判のリフォーム会社一覧」では、リフォーム会社や業者選びの参考に、湖南市にあるリフォーム会社・業者を紹介しています。
ぜひ、ご利用ください。
湖南市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 3選
株式会社重信工務店
株式会社重信工務店のおすすめポイント
- 湖南市・甲賀市専門店 重信工務店のYouTubeになります。
- やっぱりしげのぶ!!
- わたしのコダワリ120%叶った!
- ほんま快適!!
私たち重信工務店が考える「ええ暮らし」とは、家族みんなが自然と集まり、笑いあったり、趣味を楽しんだり、安らいだりが出来ること。そして年月が経とうとずっと飽きない毎日を送れること。単に家をつくるだけじゃない、「ご家族のを想い」をしっかり形にすることこそがええ暮らしには必要だと考えています。
私たちはお客様の「ええ暮らし」を家づくりを通じて守り続けます。そしてリフォームした後もお客様に頼りにされ、必要とされる工務店であり続けることを約束いたします。
得意なリフォーム | 水廻り設備機器交換 フルリノベーション 耐震・断熱改修工事 |
---|---|
所在地 | 滋賀県湖南市平松北一丁目4番地 |
TOTOリモデルサービス株式会社滋賀営業所
TOTOリモデルサービス株式会社滋賀営業所のおすすめポイント
- 最初から最後まで同じスタッフが対応
- 豊富な知識と技術力
- 古民家などの築古物件の施工事例も多数
- ショールームで住まいの専門家と相談できる
TOTOリモデルサービス(株)滋賀営業所は「住まいのコンシェルジュ」として顧客の要望を聞き出し希望を実現しています。
小さな修理から大規模なリフォームまで幅広い施工をしており、顧客が期待するリフォーム以上になるよう、技術や品質はもちろんのこと思いやりの心を持って提案します。
スタッフは常に顧客に寄り添うよう、接客マナーなどの教育を徹底。顧客ペースで話ができるよう話し合いを丁寧に行います。
また住宅に関する専門家が多く在籍することでチームを組みながら、多種多様なニーズに答えていきます。
接客するスタッフ以外にも関連会社の職人にも定期講習会などを行い、マナーや品質の維持、技術の向上に努めます。
所在地 | 滋賀県湖南市朝国1番地(TOTO滋賀工場内) |
---|
有限会社一宮設備
有限会社一宮設備は昭和9年設立の滋賀県湖南市に本社を構える企業です。同社の特徴は多くの許認可を有しているという点にあります。
リフォームにおける基本的な登録である建設業許可に加えて、水道施設工事業や特定液化石油ガス設備工事業者、湖南市をはじめとする複数市の上下水道指定工事店などの資格を保持。福祉用具専門相談員が在籍していることもあり、老後を見据えたリフォーム相談にも対応しています。
他にも、住まいのトラブルに365日24時間対応できる体制を整えるなど、住宅設備に関してのプロフェッショナルとしての事業展開が特徴です。
所在地 | 滋賀県湖南市中央2-73 |
---|
湖南市で受けられるリフォーム補助金・助成金
湖南市では、木造住宅の耐震改修やトイレの水洗化、既存住宅への省エネ設備の設置、要介護や要支援の方、重度な障がいのある方が行う自宅のバリアフリー工事に対する補助や助成などを受けることができます。
以下では、リフォームに関連する補助金や助成金などについて、湖南市で受けることができる主な制度を紹介します。
なお、情報は2023年2月16日現在のもので、要件などの詳細はご利用前にご確認ください。
湖南市 木造住宅耐震改修事業補助制度
市内にあり1981年5月31日以前に建てられた、一定の要件を満たす木造住宅に耐震改修を行う場合、所有者なら、費用の一部について補助を受けることができます。
住宅は、木造軸組工法による2階建て以下の延べ面積300平方メートル以下の建物のうち、耐震診断の結果で上部構造評点などが0.7未満と判定されたものが対象です。
延べ面積の過半が住宅用などの要件もあります。
補助の対象となる耐震改修は、耐震診断の評点を0.7以上に改善するための改修工事のほか、建て替えを伴う除却工事も対象になります。
設計や工事は、滋賀県に登録された業者に依頼する必要があります。
補助は、50万円を超える工事を対象として、100万円を上限に費用の80%が支給されます。
なお、除却については、耐震改修工事にかかる金額が上限となります。
また、耐震改修工事にびわ湖材を使用した場合は、使用した材積量に応じて補助を受けることができます。
さらに、本事業の対象となり、費用が100万円超の場合、一定の条件に該当すれば補助の割増を受けることができます。
住宅に65歳以上の高齢者または中学校卒業までの子を含む世帯が居住する場合、「主要道路沿い」に該当する場合などについては、それぞれ5万円を割増補助として受けることができます。
また、耐震改修と同時に地震災害時の避難を容易にする段差解消などの改修を行う場合は、10万円を上限として費用の23%に対し割増補助を受けることができます。
ただし、これらの支給の合計額には上限があります。
事前申請が必要で、工事への着手は補助金の交付決定後でなければなりません。
詳しくは、市の住宅課住宅係でご確認ください。
一方、市内に住所のある所有者なら、耐震診断で構造評点が0.7未満と診断された木造住宅に、耐震シェルターなどを設置する場合は「個人木造住宅への耐震シェルター等の普及事業」を利用することが可能です。
1981年5月31日以前に着工された木造住宅が対象で、本体と設置に必要な費用について、最大で20万円の補助を受けることができます。
この制度の窓口は市の危機管理・防災課で、事前に予算枠の確認が必要です。
湖南市 [下水道]水洗便所改造普及奨励金
市内にある既存の住宅において、既設の汲み取り式便所または浄化槽を廃止して公共下水道に接続した場合、供用開始後1年以内であれば、1件について5万円の奨励金が交付されます。
なお、供用開始から2年から3年以下の接続についても、1件について1万5千円の交付を受けることができます。
また、公共下水道に接続するために、汲み取り式便所やし尿浄化槽を水洗便所に改造する場合、「[下水道]水洗便所改造資金の融資あっせん制度」も利用可能です。
一般家庭では、改造工事1件について5万円単位で、10万円以上100万円以内の融資あっせんを受けることができます。
共同住宅については、1戸20万円以内で100万円が限度となります。
償還期間は60か月で、年間利子の全額について市から補給されます。
いずれの制度も、詳細については市の上下水道課下水道事業係でご確認ください。
滋賀県 スマート・エコハウス普及促進事業補助金
滋賀県内に既存の個人住宅に、太陽光発電や蓄電池、高効率給湯器などを設置する場合、自ら居住する所有者などなら、費用の一部について補助を受けることができます。
設備は、太陽光発電や太陽熱温水器、エネファームやエコキュートなどの高効率給湯設備、蓄電池、V2H、窓断熱設備が対象です。
それぞれの設備ごとに機器の要件や補助の要件、補助の額が定められています。
市の窓口は、環境政策課地域エネルギー室です。
ただし、補助金に関しては、公益財団法人 淡海環境保全財団(滋賀県地球温暖化防止活動推進センター)が窓口となっています。
介護保険 (介護予防)住宅改修
市内に在宅の、要介護や要支援認定を受けている市民の方なら、手すりの取付けや床段差の解消など自宅の小規模な改修を行う場合、20万円を限度として、費用の7割から9割について支給を受けることができます。
改修は、手すりの取付けや段差解消のほか、滑り防止や円滑な移動のための床や通路面材料の変更、扉や便器の取替えなどの工事が対象です。
利用するには事前申請が必要です。
まずは、担当のケアマネージャーまたは市の高齢福祉課高齢介護係にご相談ください。
湖南市 障がい者等日常生活用具給付事業
市内の自宅で暮らす重度の障がいがある方なら、移動などを円滑にするために、小規模な住宅改修を伴う用具を設置する場合、20万円を限度として費用の一部について給付を受けることができます。
原則として、利用者は費用の1割を自己負担します。
下肢や体幹機能、乳幼児期以前の非進行性脳病変による移動機能に3級以上の障がいがある学齢児以上の方、同様の障がいのある難病の方などが対象です。
用具の設置は、手すり取付けや段差の解消、滑り防止や円滑な移動のための床や通路材の変更、扉や便器の取替えなどが対象です。
また、市内で在宅の重度の障がいがある方なら、「在宅重度障がい者住宅改造費助成事業」を利用することも可能です。
日常生活を容易にするために、既存の住宅で浴室やトイレなどを改造する場合、10万円を上限として費用の一部について助成を受けることができます。
いずれの制度も、詳しくは市の社会福祉課障がい福祉係にご相談ください。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

荒川行政書士事務所
荒川朋範行政書士。金沢大学人間社会学域地域創造学類を卒業後、地元金融機関に就職。融資業務を経験した後に営業係として活動、定期預金契約数全店1位を獲得。現在は、行政書士法人を設立し、業務の拡大を目指して活動中。

リフォーム見積もりをする