- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 千葉
- >
- 【2022年】袖ヶ浦市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
袖ヶ浦市のリフォーム会社の選び方
袖ヶ浦市では、脱炭素化を促進する住宅用設備の設置や耐震改修、耐震化に併せたリフォーム、高齢の親との同居・近居、バリアフリー化などについて補助や助成などの制度が利用できます。
これらの助成や補助などの制度を利用したい場合は、対象となる制度とリフォームに詳しい業者を選ぶことがおすすめです。
袖ヶ浦市近郊の木更津市や市原市、君津市なども含め、リフォーム業者・会社を選ぶと選択肢が広がります。
下記の「袖ヶ浦市で評判のリフォーム会社一覧」では、袖ヶ浦市にあるリフォーム会社を紹介しています。
ぜひリフォーム会社・業者を選ぶ際の参考にしてください。
袖ヶ浦市で評判のおすすめ人気リフォーム会社
株式会社そでがうらリフォーム
株式会社そでがうらリフォームのおすすめポイント
- 心技彩知のリフォームを
- 資格ハンターの代表取締役がプランニング
- 50代からのリフォーム
- 充実のLDKリフォームパック
株式会社そでがうらリフォームは千葉県袖ケ浦市にあるリフォーム会社です。建築・建設業に長年携わってきた社長が独立し、平成27年に設立しました。
JR長浦駅から徒歩7分の立地にあり、袖ヶ浦市を中心に市原市、木更津市、君津市などに対応。「心技彩知」をスローガンに掲げ、特に50代からの心地よいリフォームに注力しています。現場調査にも重きを置き、現場調査の一環として建物診断も実施。建築士でインスペクションの資格も持つ代表が担当してくれます。
LIXLリフォームコンテストで袖ヶ浦市1位を取るなどの実績も樹立。無料のリフォーム相談会の実施やオリジナルの電車・バス時刻表の発行などで、地域とのつながりも大切にしています。
所在地 | 千葉県袖ケ浦市長浦駅前3-12-1 |
---|
株式会社ワイズ・ワークス
株式会社ワイズ・ワークスのおすすめポイント
- 得意な工事は外壁・屋根塗装
- 塗料にこだわって施工
- 地域住民に信頼される地域密着型の工務店
千葉県袖ケ浦市を中心に外壁・屋根塗装、住宅リフォーム、屋根の板金工事を行っている株式会社ワイズ・ワークス。
同社のモットーは「親切丁寧」な対応を徹底すること。そのために、顧客の目線に立った仕事というものを追及しながら施工を行っています。顧客の笑顔が同社の喜びでありスタッフ一同が目指す目標。顧客一人ひとりとの出会いを大切にし、それぞれの要望や期待に応えるように誠心誠意対応しています。
顧客から相談・問い合わせがあれば、住まいの点検・調査は無料で実施。プロの目線でしっかり確認し必要な施工の提案やアドバイスを行います。施工完了後にはアフターメンテナンスあり。施工後に何かトラブルや不備などがあっても安心です。
所在地 | 千葉県袖ケ浦市蔵波台7-7-13 |
---|
袖ヶ浦市で受けられるリフォーム補助金・助成金
袖ヶ浦市では、住宅用脱炭素化設備の設置や耐震化、耐震化と同時のリフォーム、高齢の親との同居や近居、介護認定を受けた方や高齢の方などのための自宅バリアフリー化に対する助成や補助制度などが利用できます。
以下では、袖ヶ浦市で利用できる、リフォームに関連する主な助成金・補助金などの制度を紹介します。
情報は2022年12月22日現在のもので、ご利用に際しては要件など詳細の確認が必要です。
袖ヶ浦市 住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
自ら居住する市内の戸建住宅に補助対象の設備を設置する場合、所有者または所有者の同意を得た居住者なら、設備ごとに一定額を上限として、設備の購入費用や工事費の一部に対する補助を利用できます。
既存の住宅への設置のほか、新築住宅への設置や未使用の設備が設置された住宅を取得する場合も対象となります。
設備は、エネファーム、定置用リチウムイオン蓄電システム、窓の断熱改修のほか、電気自動車、V2H充放電設備が補助の対象です。
それぞれに要件が定められています。
補助の上限額は、エネファームで10万円または5万円、蓄電システムで7万円、断熱改修で8万円などとされています。
設備の導入前に申請が必要で、申請は先着順に予算内で受付が行われます。
詳細は、市のホームページならびに環境管理課環境管理班でご確認ください。
なお、2022年度の申請については予定額に達したため、受付が終了しています。
袖ヶ浦市 木造住宅の耐震改修事業とリフォーム事業
2000年5月31日以前に建築された、市内にある木造の戸建住宅について耐震化や耐震化と同時にリフォームを行う際には、自ら居住する個人所有者なら、改修費用の一部についての補助が利用できます。
住宅は、木造在来軸組工法で建てられた2階建て以下の戸建専用住宅と延べ面積の過半が住宅用の併用住宅のうち、市の木造住宅耐震診断事業によって補強の必要性が認められたものが対象です。
対象となる経費は、耐震改修や耐震性能を向上する工事に要した費用、耐震設計監理に要した費用が対象です。
また、リフォーム工事についても、耐震改修や耐震性向上工事と同時に同一業者が行う場合は補助の対象です。
耐震に関する工事は、耐震性の総合評点が1.0未満の建物を1.0以上にする耐震改修や、総合評点が0.7未満のものを0.3以上向上させる耐震性能向上工事のうち、工事後の最小値を0.7とするものが対象です。
なお、耐震性能を向上させる工事は、65歳以上の方や身体障害者手帳2級以上の方が行う場合が対象になります。
補助は、耐震改修工事の場合で、40万円を上限として費用の3分の1が、高齢の方や障がいのある方が行う耐震性能を向上させる工事の場合で、50万円を上限として費用の3分の2が支給されます。
耐震設計監理については、いずれの工事も10万円を限度に費用の2分の1が支給されます。
また、耐震化と同時に行うリフォーム工事については、20万円を上限として、費用の10分の1が支給されます。
各種の要件や申請方法など、詳細については市のホームページ、都市整備課住宅班でご確認ください。
袖ヶ浦市 世代間支え合い家族支援事業
市内に住む高齢の親と同居や近居するために、市内で新築や住宅購入、増改築などを行う場合、高齢の親や離れて暮らしている子や孫などなら、同居や近居費用の一部に関して助成が利用できます。
親または子などのいずれか一方または両方の転居を伴うこと、3年以上同居や近居の状態にないこと、5年以上継続して同居や近居を行うことなどの要件があります。
対象者は、
- 住宅の新築や購入、増築、改築によって親と同居または近居する方
- 高齢の親または子などが所有し、現に居住している住宅に同居することとなった方
となり、それぞれ一定の要件があります。
助成は、
1に該当する方なら、30万円を上限として費用の2分の1、
2に該当する方なら、5万円を上限として引越し費用の2分の1
が支給されます。
また、この助成金の対象となる方のうち、18歳以下の子を扶養しているなどの要件を満たす場合、低利で融資を受けることができる、住宅金融支援機構の「フラット35 地域連携型」を利用できます。
いずれも詳細については、市のホームページ、高齢者支援課高齢者福祉班でご確認ください。
介護保険 住宅改修
市内に在宅で要介護あるいは要支援と認定された方なら、居住中の自宅で生活環境を整えるためのバリアフリー改修を行うときは、支給限度基準額を20万円として、工事費用の9割から7割分に対して保険給付を利用できます。
住宅は、対象者が居住し、介護保険の被保険者証に記載されている住所の自宅が対象で、一時帰宅するための住宅や一時的に身を寄せている住宅、新築や居室の増築などは対象外となります。
改修は、段差の解消や手すりの取付け、転倒防止や移動円滑化を目的とする床・通路面の材料変更、扉の取替え、便器の取替えのほか、改修に付帯して必要な工事が対象です。
屋外部分も対象となる場合があります。
費用の1割から3割は、介護保険の負担割合証に記載されている負担割合に応じて利用者が負担します。
なお、1回の改修で使い切らず、数回に分けて利用することも可能です。
支給は、利用者がいったん業者に全額を支払った後で受け取る償還払いか、利用者自身の負担分だけを業者に支払い、残りの保険給付分を業者が市から直接受け取る受領委任払いを選ぶことができます。
改修工事の前に市の承認が必要なため、担当のケアマネジャーまたは市の介護保険課認定・給付班にご相談ください。
袖ヶ浦市 高齢者等住宅整備資金貸付制度
市内に1年以上居住する65歳以上の方やその親族なら、生涯住み慣れた家で自立した日常生活を営むために、浴室やトイレの改造などのリフォームを行う場合、その資金を無利子で借り受けることができます。
貸付額は、合計300万円を上限として、種類ごとに限度額が設定されています。
それぞれの限度額は、浴室150万円、トイレ100万円、居室250万円、その他敷居の段差解消などで100万円です。
借り受けた資金の償還期間は5年から10年で、年4回の均等分割返済になります。
連帯保証人が1名必要です。
なお、親族については、資金貸付けを受けるときの年齢が20歳以上65歳未満の方が対象です。
貸付条件や対象となる工事などの詳細については、市の高齢者支援課高齢者福祉班で確認することができます。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

山下行政書士事務所
山下貴行政書士、宅地建物取引士。農林水産省に35年間勤務。退職後、行政書士資格と宅地建物取引士の資格を取得して行政書士事務所を開設。現在は、宅地や農地の個人売買、農地転用、不動産相続などのコンサルティングと行政手続き代行を行う。

リフォーム見積もりをする