- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- お風呂・浴室リフォーム
- >
- 浴槽やユニットバスの価格や交換費用は?
2022年04月21日更新
浴槽やユニットバスの価格や交換費用は?
浴槽に浸かる習慣がある日本人にとって、お風呂は家の中に欠かせない空間です。現在は各メーカーによって、様々な商品が開発されており、リフォーム方法も多岐に渡ります。今回は、浴槽やユニットバス、在来工法など、様々なお風呂の交換リフォームの費用相場や、賃貸物件や介護保険利用時のリフォームの注意点などをまとめました。
-
- 監修者樋田明夫
目次
浴槽を交換リフォームするときのポイント
浴槽には、FRPや人工大理石、ステンレス、木材など様々な素材を使用したものがあります。
ライフスタイルや家族構成、高齢者の有無などを踏まえて、適切なタイプの浴槽を選ぶことが大切です。
しかし、ライフスタイルや家族構成などが変化することで、他の材質の浴槽へリフォームした方がよい場合があります。
例えば、毎日浴槽の掃除ができていたところ、足腰が弱くなったために手入れが難しくなった場合には、汚れが付きにくいタイプや、手すりつきタイプの浴槽などにリフォームするとよいでしょう。
浴槽のみ交換する場合の工期は約1日ですが、床下地の補修工事が発生すると、3日以上工期が必要になることもあります。
浴槽の交換リフォーム費用相場
浴槽のリフォーム費用を知るためには、まずは浴槽の価格相場を把握しておく必要があります。
浴槽の種類と価格相場
浴槽は、選んだ素材によって相場価格が異なります。
FRP浴槽
- 約20万円
耐久性に優れており、カラーバリエーションが豊富なのが特徴です。
柔らかく、温もりを感じることができる質感であるため、年齢問わず使える素材です。
FRP浴槽は現在、主流の浴槽素材ですので、多くの種類から選択することができます。

人工大理石の浴槽
- 約80万円
人工大理石の浴槽は、FRPに次いで人気の高い浴槽素材です。
滑らかな手触りや透明感を持ち、耐衝撃性と耐熱性に優れているため、リフォーム後も長く使うことができます。

憧れの人工大理石浴槽へ
リフォーム費用 | 50万円~100万円未満 |
---|---|
施行日数 | 1週間 |
住宅の種類 | マンション |
家族構成 | 3人家族 |
今までFRP浴槽でしたが、人工大理石浴槽に替えることによって見栄えも清掃性も格段にアップ。
保温性も良く一度温まると長くキープしてくれますので省エネにもなりました。
ホーロー浴槽
- 約40万円
ホーロー浴槽は、ホーローの基礎となる素材は金属であるため、耐久性に優れており、金属製のため保温性が高いという利点を持っています。
また、ホーローの表面にコーティングされているガラス質が水気から浴槽を守るため、他の素材と比べてカビが生えにくいというメリットもあります。

ステンレス浴槽
- 約20万円
ステンレスは重い素材ですので、床の状態によっては下地の補強工事が必要になります。
しかし、素材の耐久性が非常に高く、熱伝導率が低いため、浴槽の外側が外気に晒されていても、比較的お湯が冷めにくいというメリットがあります。
また、汚れや臭いが付きにくいため、気持ちよく使うことができるのもメリットの一つです。

木製の浴槽
- 約50万円
使用される木材は、高野槇(こうやまき)、檜(ひのき)、椹(さわら)などがあります。
木製のバスタブのメリットは、木の温もりを感じつつ香りを楽しみながら入浴できますが、手入れを続けなければ、すぐにカビが生えてしまうというデメリットも持ち合わせています。

浴槽の交換リフォームの総費用
浴槽を交換する際、古い浴槽の処分以上に大切なのが、防水処理工事です。
浴槽と浴室のあいだに隙間があると、浸水して床下地の腐食を招いてしまうため、とても重要な作業となっています。
- 浴槽撤去処分費用:約5万円
- 浴槽取り付け費用:約6万円
- 防水処理費用:約2万円
合計:約13万円
ユニットバスを交換リフォームするときのポイント
ユニットバスは、設置から約15~20年後が交換時期です。
家の中で最も水気の多い場所に位置し、さらに汚れを溜めやすい箇所であるお風呂は、キッチンや洗面台などの他の水回り機器よりも、リフォームの頻度が高い設備です。
特に、「なんとなくカビくさい」「以前よりも浴室が冷えやすくなった」という場合は、リフォームを検討した方が良いかもしれません。
床下地や浴槽裏でカビが繁殖して臭いの原因になっていたり、浴室内に隙間が生じて暖かい空気が逃げていたりする恐れがあります。
空間全体を交換するユニットバスは、最低でも約5日は工期が必要です。
ユニットバス交換リフォームの費用相場
ユニットバスを交換するときは、商品価格と工事費用の合計額が必要です。
ユニットバスのメーカー価格
ユニットバスの値段は、メーカーの違いや、オプション機能や追加パーツの有無で変動します。
価格:約60万~150万円

メーカーのユニットバスの主な機能と費用
- 酸素美泡湯:約10万円
- ダウンライト照明:約9万円
- ナノイー搭載暖気乾燥機:約14万円
- エステケアシャワーヘッド:約4万円
ユニットバス交換時のリフォーム工事の相場
ユニットバスそのものを交換する場合にかかる費用の相場は次の通りです。
- 浴槽解体撤去費:約10万円
- 下地調整費:約5万円
- 排水工事費:約7万円
- 取付工事費:約15万円
合計:約40万円

広いユニットバスへのリフォーム
リフォーム費用 | 50万円未満 |
---|---|
施行日数 | 1日 |
住宅の種類 | マンション |
家族構成 | 4人家族 |
リフォーム面積 | 71-90m2 |
お客様の旧お風呂はタイル張りで、変形があったり、窓の形状が不安だったりと、不満足な状態でした。
そこで、最新のユニットバスにリフォームしました。「広々快適になり、満足しています」とのお声を頂戴しました。
ユニットバス交換リフォームの総費用
リフォーム事例)60万円のユニットバスにリフォーム
- 商品代:約50万円(販売時に2割値引きを想定した値段)
- 工事代:約40万円
合計:約90万円
リフォーム事例)150万円のユニットバスにリフォーム
- 商品代:約120万円(販売時に2割値引きを想定した値段)
- 工事代:約40万円
合計:約160万円
ユニットバスの交換リフォームが得意な会社を探すには
自分が住んでいる地域でユニットバスや浴槽の交換リフォームを得意としているリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。
リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。
運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、その点も安心です。
在来工法のお風呂をリフォームするときのポイント
在来工法のお風呂は、使用して約20年以上経つと、浴槽や壁に隙間が生じるようになります。
隙間が生じている浴室内は、隙間風が吹いて入浴中は寒く、漏水によってカビ臭くなってきますので、このような状態になったときはリフォームを検討する時期と考えて良いでしょう。
在来工法の浴室の工期は、約3~10日と、選ぶ部材の種類や数によって異なります。
在来工法のメリット
在来工法は、ユニットバスに比べるとパーツの交換や補修が容易に行えるというメリットがあります。
例えば、ユニットバスの場合は、追加・交換したパーツのサイズがユニットバスの寸法に合わないと、ユニットバス側のサイズを調整することができないため、リフォームを断念せざるを得ないときがあります。
一方、在来工法の浴室であれば、浴室ドアや浴槽などのパーツが既存の浴室に収まらなくても、パーツと浴室両方のサイズを比較的自由に調整することができます。

在来工法のデメリット
在来工法の浴室は、浴槽やシャワーなどを別々で仕入れることになるため、部材をセットで購入できるユニットバスと比べて費用が高くなるというデメリットがあります。
在来工法の浴室をリフォームする際には、家族構成やライフスタイルを加味することはもちろん、予算内に収まるパーツを選ぶことも大切です。
在来工法のリフォーム費用の相場
在来工法から在来工法への浴室リフォームは、約30万円でできるものもあれば、約400万円の高額な費用になることもあります。
在来工法浴室の部材価格
在来工法の浴室に必要なパーツの、相場価格は以下の通りです。
基本的に必要なパーツ
- 浴槽:約20万~50万円
- 床材:約3万~8万円
- 壁材:約5万~10万円
- 水栓:約5万~10万円
- シャワー:約10万~20万円
- 鏡:約1万~8万円
- ドア:約7万~10万円
- 照明:約5万~8万円
合計:約60万~120万円
プランに応じて必要になるパーツ
- 洗い場カウンター:約2万円
- 浴室窓設置:約10万~20万円
- 小物収納棚:約5千~1万円
- 手すり:約1万~3万円
- 浴室暖房乾燥機:約10万~20万円
- ミストサウナ:約3万~10万円
合計:約30万~50万円
在来工法浴室の工事費用
在来工法の浴室リフォームでは、まずは古い在来工法の浴槽を解体する必要があります。
既存の浴室が広く、撤去する部材の量が多いと、解体処分費用は高額になります。
基本工事
- 既存在来工法浴室の撤去処分費用:約5万~10万円
- 在来工法浴室の取付費用:約10万~20万円
合計:約15万~30万円
さらに、古い在来工法の浴室は断熱材が入っていないものが多いため、断熱改修工事が必要になることがあります。
また、防水性能が低下して浴室床下に漏水し、床下地にカビや腐食が生じ、シロアリが集まっている恐れもあります。
浴室リフォームの際にこれらも合わせて補修しておきましょう。
付随工事
- 浴室断熱改修工事:約20万~50万円
- 床下地補修工事:約10万~40万円
- 防虫処理費用:約3万~10万円
合計:約30万~100万円
在来工法浴室のリフォーム総費用
事例ごとに在来工法浴室のリフォーム総費用を見てみましょう。
基本的なパーツ+基本的な工事
- 部材代:約60万~120万円
- 工事費用:約15万~35万円
合計:約80万~155万円
浴槽を浅く広くした浴室
リフォーム費用 | 50万円~100万円未満 |
---|---|
施行日数 | 1日 |
住宅の種類 | マンション |
リフォーム面積 | 0-30m2 |
年齢を重ねていく上で浴槽をまたぐこと、掃除も大変になってきたのでリフォームを決意しました。
ヒヤッとしないタイルへ変更とともに、浴槽もまたぎやすく広々したものにしました。
お客さまより綺麗になってとても良かったですとお言葉をいただきました。
基本的なパーツ+プランに応じて必要なパーツ+基本的な工事
- 部材代:約90万~170万円
- 工事費用:約15万~35万円
合計:約100万~205万円
基本的なパーツ+基本的な工事+付随工事
- 部材代:約60万~120万円
- 工事費用:約45万~130万円
合計:約100万~250万円
基本的なパーツ+プランに応じて必要なパーツ+基本的な工事+付随工事
- 部材代:約90万~170万円
- 工事費用:約45万~130万円
合計:約140万~300万円
ここに、さらにグレードの高い浴槽や、水栓金具を2個、シャワーヘッドを2個、大きな窓を特設するなどしていくと、費用は約400万円以上になることもあります。
あるいは、必要最低限のパーツと工事内容のみに留めることで、約80万円の予算に納めることもできます。
在来工法浴室からユニットバスにリフォームする費用
在来工法の浴槽からユニットバスへ交換するリフォーム工事は、様々な工事が発生するため、ユニットバスのお風呂をユニットバスに変更する工事よりも、費用相場は高くなる傾向にあります。

リフォーム事例)在来工法の浴室を60万円のユニットバスにリフォーム
商品代:
- 約50万円(販売時に2割値引きを想定した値段)
工事代:
- 既存在来工法浴室の撤去処分費用:約5万~10万円
- 下地調整費:約5万円
- 排水工事費:約7万円
- 取付工事費:約15万円
合計:約80万~90万円
面倒なタイル掃除とお別れできました
リフォーム費用 | 50万円~100万円未満 |
---|---|
施行日数 | 1週間 |
住宅の種類 | 戸建て |
以前は壁面も床もタイルだったので、
目地に入り込んだ汚れやカビのお掃除が大変…
ユニットバスに交換して目地がなくなり、
サッとシャワーで流すだけでも汚れが落とせるようになりました。
浴槽に入る際、跨ぐ部分の高さが低くなり、
手すりも付いたので出入りが楽になり快適です。
在来工法からユニットバスにリフォームする費用のより詳しい記事はこちら
賃貸のお風呂の原状回復義務について
賃貸物件では、退去時に賃借人が原状回復を行う際、浴室もリフォームされることがあります。
このとき必ず覚えておかなければならないのが、賃借人が原状回復を負担しなければならないのは、
「過失または注意義務違反によって生じた損耗」
ということです。
賃借人が原状回復費用を払うもの
「過失」と「注意義務違反」は、以下のものが該当します。
お風呂の過失の例
- DIYで鏡やシャワーヘッドなどの部材を交換して破損させた
- お風呂で騒いで浴槽や洗面ボウルを破損した
お風呂の注意義務違反の例
- 浴室の掃除を怠り、通常の清掃では除去できないほど汚した
- コーキングが割れていることに気づいていたが、補修の連絡を怠って被害を拡大させた
これらに該当しない、自然損耗による劣化やもともと生じていた劣化については、賃借人に原状回復の義務はありません。
原状回復の賃借人の負担割合
しかし、もし賃借人の過失や注意義務違反によって原状回復が必要となっても、経年劣化分の損耗を考慮して、負担割合が軽減されることがあります。
賃貸物件の負担割合は通常、設備の耐用年数が基準になります。
耐用年数とは、物が使用に耐えうる期間の目安のことですが、国税庁によってそれぞれ年数が定められています。
ユニットバスは「建物附属設備」ですので、設置されている建物の耐用年数が適用されます。
例えば、木造のアパートであれば22年、鉄骨・鉄筋コンクリート造のマンションであれば47年となります。
負担割合は、原状回復時点の損耗率で決まります。設備は設置された年から徐々に耐用年数が経過し、耐用年数を迎えると、その価値は1円になります。
設置されて0年の設備を破損してしまった場合は、経年劣化は生じていいないとみなされ、賃借人が費用の全額を負担しなくてはなりません。
一方、耐用年数を過ぎた設備を原状回復する場合、その設備の価値は1円しかありませんので、賃借人は1円しか負担しなくて良いことになっています。
耐用年数の途中で設備を破損させた場合は、下記のようなグラフで負担割合を求めます。

もし耐用年数13年目でユニットバスを破損させた場合、このグラフに従うと、賃借人は原状回復費用の40%を負担しなくてはなりません。
賃貸物件のユニットバス設置費用の相場は、約40万~60万円です。
ですので、仮にユニットバスの原状回復費用が約40万円だった場合、賃借人はそのうち40%分の約16万円を負担しなくてはなりません。
介護保険を利用してユニットバスリフォームを行う
もし、ご家族で要支援・要介護認定を受けている方がいる場合、ユニットバスのリフォーム時に、介護保険から住宅改修費が20万円まで支給されます。

介護保険を利用するための条件
介護保険の支給を受けるためには、ユニットバス設備に以下のものが含まれていなければなりません。
- 浴室、または浴槽の手すり取り付け
- 浴室と洗面所の段差解消
- 浴室ドアを引き戸に変更
- またぎ高の低い浴槽と交換
- 滑りにくい床材への変更
これらのバリアフリー化工事が必要であることを、理由書や写真などの書類にまとめて市町村や区に申請し、完工の届出を行うことで、支給額が指定の口座に振り込まれます。
安心して介護保険を利用するために
介護保険の住宅改修費は20万円が上限です。
しかし、住宅用のユニットバスは、リフォーム費用が約90万円前後ですので、残り約70万円は自己負担となります。
数十万円の費用は、浴室のバリアフリー化をお急ぎの場合、簡単に支払える金額ではありません。
ユニットバスの価格は、本体の不要なオプション機能を外すことで、安くおさえることができます。
また、工事費用も、現場の状況によっては基礎工事のみで安く済ませることも可能です。
まずはケアマネージャーとリフォーム業者に相談し、申請に必要な設備と使わない設備を見極めてもらいながら予算を立てましょう。
お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社フレッシュハウス
樋田明夫フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

リフォーム見積もりをする