1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 断熱リフォーム
  4.  > 
  5. 勝手口を断熱リフォームするメリットとは?

2019年02月15日更新

監修記事

勝手口を断熱リフォームするメリットとは?

「寒くなりそうだから勝手口は必要ない」こんな理由で勝手口を設けない人がいますが、勝手口の断熱性能の高さを知れば便利な勝手口が欲しくなってくるはずです。リフォームで簡単に断熱化することができますので、快適なキッチン空間を実現してみましょう!

勝手口の役目

勝手 口 リフォーム 断熱

勝手口があると便利になる点は次の通りです。

【ごみの出し入れが楽になる】
家の裏側に勝手口を設けることで、保管している場所へのごみ出しが楽になります。勝手口を設置しない家庭では、玄関や掃き出し窓から出入りをしてごみを捨てに行かなければいけません。

家の裏側に洗濯物を干したり物置を設置したりするケースでも、勝手口で家事動線がスムーズになります。

【第二の玄関になる】
勝手口がキッチンのそばにあれば、重たい食料品などを買い物から帰って直接キッチンに運び入れることができます。

玄関はあくまでも「来客用」と考える人であれば、家族や近所の人たちが気軽に出入りできる第二の玄関にもなるでしょう。

【換気経路を確保できる】
勝手口は建築の分野では「窓」の一種です。一般的な窓と違って、「出入りができる窓」になりますが、通風はできないと考えている人が多いのではないでしょうか。

実は、開き方は窓とは異なりますが、ドアのサッシを動かすことで通風が可能なデザインもあるのです。窓と同じように換気ができるので、窓を含めたキッチン周りの換気経路が確保できるというメリットもあります。

勝手口ドアを断熱するメリット

勝手口のドアを断熱化することによるメリットは次の通りとなります。

【断熱と遮熱で快適な空間を作り出すことができる】
家の中が「寒い・暑い」といった現象は、外気が室内に伝わり、室内の空気が外に逃げていることが原因です。外気は壁や窓ガラス、換気口を通じて室内に伝わるといわれますが、最も多く熱の交換が行われる部分は「窓」です。

ガラスとアルミ枠が熱伝導を起こしやすい素材なので、外壁よりも窓の方が、室内に暑さや寒さを少ない損失で伝えてしまうことが分かっています。

勝手口の機能は「出入口」ですが、機構は「窓」と同じです。取りつけの方法も窓とほとんど変わりません。

熱が最も多く出入りする部分になりますので、勝手口のドアを断熱仕様に変えるだけで、部屋の断熱・遮熱性能をアップさせることができます。

【結露防止と防カビ効果】
結露は室内で暖まった空気が、冷たいものに触れることで発生する現象です。室内で最も多くの結露が発生するのは、ご存知の通り「窓」。

勝手口も窓の一種ですから、リフォームによって結露の発生を抑えることができるようになります。結露が発生しないということは水分過多によるカビも発生しにくくなり、清潔な空間を作ることにつながります。

【省エネ効果の向上】
勝手口の断熱化で断熱性能があがれば、室内温度の変化が少なくなりますので、冷暖房効果が高くなり省エネにつながることが分かっています。

勝手口ドアのデザイン

勝手口のドアにもさまざまなデザインがあり、特徴が異なります。代表的なデザインと、勝手口がもたらす効果についてまとめてみました。

開き戸タイプの勝手口

引き戸に比べて低価格で設置できるメリットがある開き戸。引き戸に比べてデザインが豊富な点も開き戸のメリットです。外側にドアが開くので、勝手口の外側にドアが開くほどのスペースを確保する必要があります。

引き戸タイプの勝手口

開き戸に比べてドアの開くスペースが必要ないので、狭い勝手口におすすめのデザインです。

勝手口のもたらす効果とおすすめのデザイン

引き戸や開き戸といった形状のなかでも、さらに細かいデザインを選ぶことができます。

防犯用についている「格子」のデザインを選ぶことができたり、部屋のインテリアにあわせた枠の色を選ぶことができるため、勝手口に個性を際立たせることも可能です。

デザインの多様性だけでなく、勝手口には次のような効果も期待できます。

【断熱効果】
勝手口には採光のため、窓と同じようにガラスサッシが使われています。ひと昔前の勝手口には「単板ガラス」と呼ばれる一枚ガラスが使われていました。

しかし、近年、ガラス断熱が注目されるようになり、窓ガラスと同じ断熱性能を持った勝手口が登場しています。このガラスを複層ガラスなどにすることで、高い断熱効果が期待できるのです。

勝手口のガラスだけでなく「枠」についても断熱性能の高い商品が登場しています。従来はアルミ製が主流でしたが、断熱性能に優れた「樹脂」を用いた勝手口です。

ガラスの断熱効果とともに、枠でも断熱ができるので、キッチン周りの冷えを解消することができると人気の商品になっています。

【防犯効果】
勝手口のドアの構造が今よりももっとシンプルだった時代には、玄関よりも勝手口から侵入する空き巣が多かったのです。今は勝手口の鍵もダブルロックが当たり前の時代。

サムターンと呼ばれる室内側の「つまみ」が取り外し可能な商品や、こじ開けに強いデッドボルト(かんぬき)を採用した商品なども登場。断熱だけでなく防犯目的でも採用できる勝手口が増えています。

【採光効果】
勝手口から光を取り入れることで、暗くなりがちなキッチン周辺を明るく清潔に保つことができるのも勝手口のうれしい効果です。

ガラスは、プライバシーに配慮した型ガラス(ガラス面に凸凹をつけたガラス)やフロストガラス(すりガラス)になっているので、キッチンを隠しながら上手に光を取り入れることができます。

カバー工法なら1日でリフォーム完了

最近リフォーム業界でも話題になっている玄関ドアや勝手口ドアのリフォーム工法が、「カバー工法」です。

勝手口のリフォームで人気急上昇「カバー工法」のメリットとは?

カバー工法とは「カバー」という名の通り、既存の勝手口ドアの枠をカバーして新しいドアを取りつける方法で、上からかぶせるだけなので工期が約1日という短期間となります。

また、壁を壊すなどの大掛かりな工事が発生しないという大きなメリットがあります。

勝手口のリフォームで人気急上昇「カバー工法」のデメリットとは?

カバー工法のデメリットは、「開口幅や高さを変えることは難しい」という点です。既存の枠を利用しますので、基本的には幅や高さは変えられません。

ただし、既存の勝手口に欄間や方立のはめ殺し窓(ドアのサイドにある採光用の窓)などがある場合には、それらの枠をドアの撤去とともに切り取ることで、外周枠全体を利用した大きなドアを取りつけることが可能です。

カバー工法の流れ

古い勝手口のドアの部分だけを取り外し、周囲の枠は残します。周囲の枠に新しいカバー工法用の勝手口の枠をはめ込み(カバーする)、新しい勝手口のドアを取りつけて完了です。

カバー工法以外の勝手口の取り替えは?

まず、古い勝手口を撤去しますが、ネジを外せばきれいに取れるという簡単な工事ではありません。きれいに撤去しようとしても、枠を外すときに壁紙に傷がつく可能性が高いでしょう。

きれいに撤去できたとしても、古い開口部にぴったりと新しい勝手口をはめ込むことは困難になります。なぜならば、長年の使用によって周辺の木材が膨れたり収縮したりして開口部が水平になっていないことが多いからです。

工場で作られた既製品の勝手口を歪んだ開口部の中にすっぽりと納めることは難しく、開口部の周辺を削るなどの大きな工事に発展してしまいます。

勝手口の断熱リフォームにかかる費用について

【勝手口ドア交換の費用相場:約10万円~】
勝手口のリフォーム工事には、ドア本体の価格のほかに、取りつけ工事費や諸経費、運搬費などが必要です。

ドアを交換する工法では、周辺の壁や床を壊す必要があればその分工事費が高くなります。

【勝手口ドアカバー工法の費用相場:約10万円~】
既存の勝手口や勝手口周辺の壁などを壊さずに工事ができるので、カバー工法に使われる新しい勝手口本体と、取りつけ工事費、諸経費が費用の内訳となっています。

勝手口周辺の補修工事が必要になるケース

【勝手口の開口幅を広げるとき】
既存の勝手口の開口幅を広げて、今よりも幅広の勝手口ドアを取りつけるときには壁や床、天井の一部を壊す必要があります。

補修では室内側だけでなく、室外側の補修も必要になりますので、工期も1週間程度と長くなることが多いでしょう。

勝手口が部屋よりも一段下がった「土間」にある場合は、土間の一部を壊して新しい勝手口にあわせて補修することもあります。

【勝手口の高さを変えるとき】
幅は同じで高さを変えたいときは、開口の高さを確保するため壁を一部壊してしまいます。こちらのケースでも、外壁の補修を行いますので、工期は1週間程度を考えておきましょう。

勝手口の断熱リフォームの依頼先は?

勝手 口 リフォーム 断熱

断熱を目的とした勝手口のリフォームでは、断熱に詳しいリフォーム会社を選ぶことをおすすめします。

断熱性能の高い勝手口といっても、デザインや機能によって価格が変わります。また、多くのメーカーで勝手口の断熱性能にランクをつけていて、断熱性能が高くなるほど価格も上がります。

必要な断熱性能と予算にあわせたプランを提示してくれる会社かどうかという点もチェックしてください。

なお、リフォームの際には小さい工事であっても相見積をとるようにしましょう。複数のリフォーム会社に依頼することで、見積価格が適正価格で提示されやすいというメリットがあるからです。

勝手口のドアだけでなく、周辺の大工工事や左官工事が伴う工事の場合は、それぞれにかかる諸経費についてもチェックしておきましょう。諸経費は工事費全体の10%~15%が目安といわれています。

工事金額が大きくなるにつれ、工事費に対する諸経費の割合を増やしてくるリフォーム会社もありますので、諸経費のチェックは見積書チェックのときの大切な項目といえるでしょう。

一度は会社を訪問しておくべきでしょう。資材置き場や工事車両などが小規模でもキチンと整備され、責任者が工事実績などをしっかり具体的に説明してくれるような業者であれば、ほぼ安心ですが、中にはデスクと電話だけで100%外注工事の営業専門会社もあるので要注意です。

断熱リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた断熱リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、断熱リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする