- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 外構・エクステリアリフォーム
- >
- 外構工事とは?工事の種類から心得まで解説します
2023年01月04日更新
外構工事とは?工事の種類から心得まで解説します
外構工事とは、自分の敷地内にあり、かつ住宅の外部にあるもの全般の工事です。この外構工事には、実に様々な工種があります。それだけに工事をどこにお願いすればいいのか、よく分からないという方もいます。外構工事を依頼する際の心得についてみていきましょう。
-
- 監修者岩本 祐子
目次
外構工事といわれる工事は何をする工事なのか?
外構工事とは、家(建物)の外で行われる敷地内の工事のことです。最近では「エクステリア工事」と呼ばれることもあります。
土地の形状や家の形状などによって、工事内容が異なってくるため、工事はそれぞれの家に合わせたオーダーメイドで行われます。
少し庭の様子を思い浮かべてみても分かるように、外構工事には、門塀、植栽、カーポートなど、数多くの種類があります。
どのような工事があるのか、具体的に紹介していきましょう。
玄関と門塀の外構工事
外構工事は、敷地を囲う塀やフェンスの設置が基本になりますが、近年ではあえて塀を設置しないオープン外構を選択する人も増えてきました。
出入口となる門には、門柱、門扉、表札、ポストを設置するのが一般的です。玄関までに至るアプローチは、泥汚れを防ぐために、タイルや踏石を設置します。
敷地の高さは、水が入り込まないように道路より高く設定していることが多いため、アプローチの途上は階段を設けることもあります。
これらの工事を行った場合、工期は約1~2週間になります。
それでは、工事費用はどのくらいになるのでしょうか。
空洞ブロック3段積に高さ1.0mのメッシュフェンスを10m設置した場合、費用相場は約30万~35万円です。
門は空洞ブロック7段積み幅4mの袖門とし、門扉、門前照明、表札、ポストを取り付けた場合、費用相場は約50万~70万円となります。
玄関アプローチは、300角タイル仕上げとし、10平方メートル施工した場合、費用相場は約40万~50万円です。
テラスやガーデンルームを含む庭の外構工事
住宅の憩いの場として、リビングの掃き出し窓の外部に、テラスやガーデンルーム、ウッドデッキなどを設けることがあります。
また庭のスペースを癒しの空間とするために、低木や高木などの植栽をしていくことがありますが、こうした造園工事も外構工事に含まれます。
これらの工事の工期は、それぞれ約1日~3日です。テラスの費用相場は、間口3.6m×奥行1.8mの取付工事で約60万~75万円となります。
ガーデンルームを設置した場合の費用相場は、間口3.6m×奥行1.8mで約70万~85万円です。
樹脂製ウッドデッキを6平方メートル設置した場合の費用相場は、約30万~40万円かかります。
植栽は成長した高木を植えてもらうと高価になりますが、高さ1.0m~1.5mの苗木を植えてもらうと比較的安価に施工できます。
高木の苗木を5本植えた場合の費用相場は、約3万円~4万円です。
駐車スペースの外構工事
車を所有する家では、駐車場となるスペースにカーポートを設置したり舗装をしたりする外構工事を行います。
カーポートの設置と舗装を行い、伸縮門扉を取り付けた場合の工期は約1週間です。
これは、カーポートの基礎が硬化するまでの養生期間を取るためで、実際に作業する期間は2日程度です。
これらの工事の費用相場は約50万~60万円です。
カーポートの代わりに箱形のシャッター付ガレージを設置する場合がありますが、この場合の費用相場は約45万~55万円となります。
駐車場をコンクリートにする際の相場や施工内容
駐車場をコンクリートにする工事は、駐車場の工事の中では最も人気があり標準的な工事といえます。
理由としては、手入れがしやすいこと、デザイン的にも選択の幅が広いこと、さらに耐久性も高いことがあげられます。
駐車場をコンクリートにする工事の大まかな流れとしては、まず、駐車場予定の敷地の余分な土を取り除きます。
そこに砕石を敷き、ワイヤーメッシュを入れてコンクリートを流し込み、固めていきます。
上記が一般的な流れになります。次に工事の相場についてです。業者によって様々ですが、1㎥あたり1万円前後が相場になります。
他の工事内容によっても変わってきますので、複数の業者から見積もりをとってしっかりと比べることが大事になってきます。
また、費用を抑える方法としては車が乗る場所意外には芝生や砂利を敷き詰めるという方法があります。
駐車場は全面的に車のタイヤが通るわけではありません。むしろ、駐車場の大部分は通らない可能性のほうが高いため、全てコンクリートにする必要はないといえます。
タイヤが通らない場所は芝生や砂利でも問題ありません。
デザイン面においても、全てコンクリートの駐車場は飾り気がなくなってしまうので、芝生を入れることでお洒落な外観に変わります。
そのため、費用的にもデザイン的にもコンクリートと併用した形で駐車場をデザインすると良いでしょう。
ベランダやバルコニーなど2階のエクステリア工事
住宅の本体工事が完了後、2階床部分に張り出してデッキを取り付けることがあります。
一般的に、屋根のあるものをベランダ、屋根のないものはバルコニーと呼んでいます。
幅3.6m×奥行1.2mのベランダを設置した場合、工期は1~2日、費用相場は約65万~80万円です。
外構工事完了までの流れを解説
それでは、外構工事完了までの流れをみていきましょう。
外構工事の流れは、外構工事専門業者に依頼する場合と新築の付帯工事としてハウスメーカーに依頼した場合とで違ってきます。
それぞれの流れをみてみましょう。
外構工事専門業者に依頼する場合
外構工事専門業者に依頼する場合の流れは以下のようになります。
- 施工業者を探す
- 現地にて打ち合わせ
- 見積書をもらい施工業者を決める
- 契約を交わし着工
- 完了後は代金の清算をして引き渡し
専門業者に依頼する場合は、施工業者を探すことから始めます。
施工業者は複数の会社を比較して決めていくのがおすすめです。
また外構は家の間取りと連携させたほうが良いので、家の建築を担当するハウスメーカーや工務店の了解のもとで話を進めましょう。
外構工事専門業者を選ぶ手間が増えてしまいますが、プロの意見やアドバイスが聞けます。
ハウスメーカーに依頼する場合
新築の付帯工事として、ハウスメーカーに依頼する場合の流れは以下のとおりです。
- 住まいの設計と同時に外構のイメージや要望を伝える
- 見積書を確認してより具体的に外構の詳細を決める
- 設計や見積もりに納得したら契約して着工
- 完了後代金の支払いをして引き渡し
ハウスメーカーに依頼する場合、家とのトータルコーディネートができるメリットがあります。
家の設計から関わっているので、家のコンセプトやこだわりを知った上で相談できる点はハウスメーカーならではです。
家の完成から引き続いて外構工事ができるので、外構工事が進まず中途半端になるということもありません。
外構工事を失敗させないために注意すべきこと
外構工事は完成してしまったら、なかなか直すことができません。
失敗しないために注意すべきポイントは3つあります。
- 利用用途や目的を明確にする
- 動線を意識し使いやすさを考える
- 家のデザインと合わせてイメージする
それぞれ解説していきましょう。
利用用途や目的を明確にする
外構をどのようなことに使いたいのかをはっきりイメージすることから始めます。
例えば、子育てしやすい外構にしたいとします。
子どもが快適に遊べるように芝生を敷く、日差しを和らげる植栽にするなどの具体的なものがわかってきます。
他にも庭でのBBQなどを楽しみたい、ガーデニングを楽しみたいなど目的をはっきりさせていきましょう。
水栓の位置やライトの配置など、目的が明確になればなるほど的確な外構工事となります。
動線を意識し使いやすさを考える
部屋の間取りにあった動線を意識して使いやすい外構にしましょう。
少しの不便も毎日の生活になるとストレスになります。そのため日常生活の動線を考えながら、
外構の配置を決めることが重要です。
例えば、駐車場が玄関から近いと車通勤される方には便利です。
雨天時にも安心して駐車場に移動できる、屋根が必要かどうかもあらかじめ考えておきましょう。
勝手口からスムーズにゴミ捨てにいく動線となっていると、めんどうな家事も楽しくなるかもしれません。
家のデザインと合わせてイメージする
外構工事は家を含めた全体的な印象を決めます。
外構工事は家に服をきせる工事のようなものです。
せっかくの新居でも、外構との雰囲気が合っていないとどこか残念な印象になってしまいます。
外構工事を成功させるコツは家のデザインや雰囲気、コンセプトなどに合わせた外構になるように考えることです。
家と外構の雰囲気が揃うと、家全体の印象も格段に良くなります。
なにかと後回しになりがちな外構工事ですが、できるだけ早めに着工するのがおすすめです。
家を建てただけでは、未完成な印象を与えてしまうからです。
また門扉などがついていなかったり、道路から家が丸見えだったりすると防犯的にもリスクがあります。
外構工事は家を含めた全体的なデザインで印象が変わってくるので、雰囲気を合わせることが成功へのコツです。
外構工事を請け負っている会社に種類はあるのか?
外構工事を専門とする施工会社が、建設業の登録を行う場合、建築工事業、土木工事業、造園工事業のいずれか、もしくはすべてを取得します。
建築工事業では、カーポート、門、塀などの工事を、土木工事業では、宅地造成や擁壁の設置工事を行います。
また造園業では、植栽や庭石を取り扱います。
それぞれ専門性が異なるため、実際に工事を手掛けるのは、それぞれ別の施工会社になることもあります。
新築の外構工事内容やかかる相場は?
新築時に外構工事を同時に行う人は多いと思います。
新築と同時に依頼することで同じ業者、同じ担当者が担当してくれますので、デザインに一貫性を出す事ができます。
また、住宅ローンに組み込む事ができるのでローンの手数料を抑える事もできます。そんな新築時の外構工事の内容と費用の相場を紹介していきます。
新築時の外構工事は全体の費用の10%程度が一般的な予算となります。従って100万~300万くらいの予算を外構工事の費用に当てる人が多いです。
そこからウッドデッキやカーポート、庭といった形で希望の工事を追加していくと予算が膨らんでいきます。
通常、新築時に標準で行う工事内容としては駐車場、門柱・門扉、玄関アプローチ、フェンスといったところが一般的です。
これらは建物の外観に合わせますの新築時に施工業者と相談してデザインを決めていきましょう。
新築時の外構工事で注意しなければならない点は、外構工事と建物の施工時期の打ち合わせです。
時期の調整をしっかり行わずに完成のタイミングが合わなくなってしまい、住み始める時期がずれてしまう事があります。
全てまとめて依頼している場合は問題ありませんが、外構工事を行う業者が違う場合は注意が必要です。
もうひとつは、1番最初の打ち合わせの時と比べて見積もり金額が大きく膨らんでしまう事です。
特に、営業担当者に口頭だけで金額を話すのは危険ですので、しっかりと見積書で明記してもらいましょう。
他にも、複数の業者で見積もりを取っておくと安心です。
使用する建材、材料によっても金額は大きく異なりますので総額の比較だけでなく、どのような内容でどういった金額になるのか比較できるように統一しておくとわかりやすいでしょう。
ハウスメーカー系外構工事施工会社
ハウスメーカーで住宅を新築した際に合わせて外構工事を依頼した場合、請求はハウスメーカー名義で行いますが、実際に工事をするのは、下請けの外構工事施工会社です。
この場合、ハウスメーカーの経費が加算されるため、直接外構工事施工会社に依頼するよりも割高になります。
外構工事専門施工会社
外構工事専門施工会社に依頼すると、外構に関する工事はひととおり自社で施工することになります。
設計から施工まで一貫して行うので、全体的にバランスのとれた外構になり、費用的に最も安く収まる方法です。
ただし造園に関してこだわりのある人であれば、植栽やガーデニングに関して、専門の造園会社に依頼した方が、よりグレードの高い仕上がりになります。
リフォーム専門会社
リフォーム専門会社に依頼した場合、外構に関して自社で行うものは、バルコニーやカーポートの組み立てといった構造物関係です。
このため本格的に外構工事を行いたいのであれば、リフォームとは別に外構工事専門施工会社に依頼した方が工事費が安く収まります。
バルコニーの設置をリフォームで行う場合、腰付きの窓を掃き出し窓に変えることも多く、内装の補修も伴うことから、こうした外構工事を依頼するのであれば、最適の選択といえます。
他業種のリフォーム部門
カーポートの設置を依頼した会社に外構工事も合わせて依頼することは、なるべく避けた方がいいでしょう。
アルミの部材を組み立てることを専門にしていることが多く、どこまで自社で施工するのか判断がつかないからです。
同様のことは、外構工事専門の会社に依頼する場合にもいえます。
会社によっては、カーポートの設置を下請けに依頼していることがあるからです。
外構工事に関しては、それぞれ専門分野に分業していることが多く、どこまでが自社で行えるのかを見極めることが重要です。
エクステリア工事は車庫や門扉、造園といったそれぞれの機能や項目を個別に考えるだけでなくそれぞれの繋がりや建物やとの調和が全体の印象に大きく関わってきますので、トータルで計画を立てることが施工後の満足感をあげる重要なポイントとなるでしょう。
外構工事を施工会社に依頼する際の心得とは
外構工事を施工会社に依頼する際に、どのような点に注意をすればいいのかみていきましょう。
工事会社共通の心得
まず依頼する工事会社の業態にかかわらず共通する注意点からみていきましょう。
イメージを固めておく
外構工事は、設計から始まります。
この時に依頼者自身がしっかりとイメージを固めておかないと、打ち合わせに無駄な時間を要するばかりか、結局自分の好みでない仕上がりになりかねません。
オープン外構、クローズ外構、セミクローズ外構など基本的な方針はしっかりと固めて、施工会社に希望を具体的に伝えることが重要です。
優先順位をつけておく
外構工事は、想定以上に工事費用が高くつくことがあります。
見積りを依頼して、予算オーバーとなった場合、どれを断念するか、予め優先順位をつけておいた方がいいでしょう。
見積りを見た瞬間に思い付きで断念するような工事を決定することは絶対に避けましょう。
工事の項目や名前だけでは出来上がりの形や色はわかりにくいので、可能であれば建物を含めたパースや、使用する品物の写真を見せてもらい、出来上がりのイメージを施工会社と共有できるような提案をしてもらいましょう。
その上でやりたい工事や仕様を決めていくと良いでしょう。
分からないことは遠慮なく質問する
外構工事の見積りはできるだけ複数の会社からとった方が適正な価格で発注できます。
その際に、分からないことはどんどんと質問をぶつけることが重要です。
金額だけでなく、会社の対応を見極めることで、良質の会社を選択することに繋がります。
取り決めはすべて契約書に記載する
外構工事会社の中には、設計図も作成しないまま、工事を施工するところもあります。
こうした会社に工事を依頼するとトラブルになるのは明白です。
工事を依頼する際は、何をどれだけの量で工事するのか記載した図面と使用する材料の品質を明記した仕様書に見積書を添えたものをセットにして契約をしましょう。
口頭のみの約束は、トラブルの原因になりますから、必ず文書化することが重要です。
価格より内容が重要
外構の設計にも会社によってセンスの差が現れます。
価格だけで施工会社を選択すると、後々後悔することになりかねません。
まずは自分のセンスに合ったデザインをしてくれた外構工事会社を第一候補として検討をしましょう。
ハウスメーカーに外構工事を依頼する際の心得
ハウスメーカーに新築を依頼した場合、外構工事も合わせて依頼するのが一般的です。
ハウスメーカーに外構工事を依頼する場合、どのような点に注意をすればいいのでしょうか。
外構工事無料サービスより住宅建築と一貫した値下げ交渉をする
ハウスメーカーに新築を依頼した場合、「外構工事は無料サービスします」と提案されることがあります。
外構工事は住宅価格の10%が相場とされていますから、かなりの割引です。
しかし「無料工事」であるが故に、詳細な図面や見積書が提出されることもありません。
実際に割引額に見合うだけの工事がなされたのかは、実のところ不明なのです。
このようなブラックボックスがあるサービスを受けるのであれば、住宅と外構を合わせた金額から、いくら割引をしてくれるのかという交渉をしましょう。
そうすることで外構工事の詳細も把握できるうえに、外構工事設計についても、自分の希望を堂々と述べることができます。
パッケージとしての外構工事であることも理解する
ハウスメーカーが外構工事を提案する場合、住宅とパッケージされた外構工事というのもあります。
価格は比較的低く抑えられますが、色や使用する機種の選択肢が限定されます。
外構工事専門施工会社に依頼する際の心得
それでは外構工事専門施工会社に依頼する際には、どのような点に注意をすればいいのでしょうか。
得意分野を確認する
外構工事は、工事の種類が多彩であるため、オールマイティにこなす外構工事専門施工会社は少ないのが現状です。
本来の得意分野があって、外構工事という枠の中で、それ以外の業務を必要に応じて追加してこなしています。
場合によっては、不得手とする分野を下請けに出していることもあります。
このため依頼者自身が外構のどの分野にこだわりがあるのかを見極めて、その分野を得意とする会社を選択することで、希望の外構工事が可能となります。
過去の工事例を参考にする
外構工事は外部から見ることが可能なため、依頼しようとする外構工事専門施工会社の実例を見るという方法があります。
また、ホームページなどで自社の施工事例を紹介していることも多いので、これにより、自分のセンスとマッチするかを確認することができます。
有資格者がいるか確認する
有資格者がいる会社であることを確認することが重要です。
特に建築士、造園技能士、土木施工管理技士などの国家資格を有している技術者がいるかを確認しておきましょう。
また建設業登録をしている方が望ましいといえます。
工事の規模から、必ずしも建設業の登録が必要ではありませんが、都道府県の管理下にある登録業者であれば、不誠実な対応があった際に、苦情を言える先があるのは心強いものです。
外構工事にローンや控除が適用されるのか?
外構工事にローンやローン控除が使えるのかについてみていきましょう。
外構工事に使えるローンは、リフォームローンと住宅ローンです。
リフォームローンは一般的にリフォームに使えるローンですが、金融機関によっては、外構工事でも融資してもらうことができます。
住宅ローンは、外構工事は原則対象外とされています。
ただし住宅の請負契約書の中に外構工事が含まれていれば融資の対象になります。
言い換えれば、住宅の施工をした会社とは別の会社に外構工事を発注した場合は、住宅ローンの対象にはならないということです。
しかし金融機関によっては、外構工事が別途発注であっても住宅ローンに組み込んでくれることもありますから、最初から諦めずに一度は相談をしてみた方がいいでしょう。
住宅ローン控除については、外構工事は対象外とされています。
ただし国税庁の見解では、住宅と同じ施工会社が、住宅と外構工事の合計額の1割未満で外構工事を施工した場合であれば、住宅ローン控除の対象になるとしています。
一般的な考えでは、外構工事は住宅を施工した会社とは別に発注をした方が安くなります。
しかし、一括で依頼した場合の住宅ローンの融資額やローン控除を適用されるメリットを抜きにして、この問題は考えられません。
外構工事を誰に頼めば得なのかということは、プラスとマイナスを勘案してケースバイケースで判断した方がいいのです。
外構・エクステリアリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外構・エクステリアリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外構・エクステリアリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

atelier comado
岩本 祐子 大学卒業後、建築設計事務所にて主に住宅、公共建築、店舗、マンションの設計に10年以上関わる。
住宅においては、基本設計から監理業務まで一連のフローに携わる。
その後大手インテリア関連企業にて7年間インテリアとリノベーションをメインに業務の幅を広げる。
現在代表をしているatelier comadoでは、インテリアコーディネート、リノベーション、住宅設計をメインに活躍中。

リフォーム見積もりをする