キーワードから探す
2020年04月23日更新
町田市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
町田市のリフォーム会社の選び方
町田市では、市民の生命及び財産を守り災害に強い街づくりを目指すために様々な補助制度があります。
町田市近郊の八王子市や多摩市も含めて会社を選ぶと選択肢が増えます。
町田市で評判のリフォーム会社一覧

所在地 | 東京都町田市森野1-9-20第二矢沢ビル2階 |
---|---|
対応 建物種別 | 戸建て マンション・アパート |
対応 工事種別 | バリアフリー・介護 水まわり(キッチン・浴室・トイレなど) 内装(床・壁紙・天井など) 屋根・外壁 |
積水ハウス株式会社出身者を中心に、培った施工技術のノウハウを生かし、小さな修理から改装工事まで幅広く対応しています。
特にお風呂・トイレ・キッチンなどの水廻りや内装工事、エアコン工事などを手掛けております。
また、打合せから工事管理・アフターフォローまで、一貫して同じ担当者が責任を持って対応致します。
現地調査では詳しくお話を伺い、現場写真を撮らせて頂き、後日御見積書をお送り致します。無理な営業は一切致しませんので、ご安心ください。

所在地 | 東京都町田市本町田947 ベルヴィラージュ2 1階 |
---|---|
対応 建物種別 | 戸建て マンション・アパート |
対応 工事種別 | バリアフリー・介護 フルリフォーム・リノベーション 増築・改築 水まわり(キッチン・浴室・トイレなど) 内装(床・壁紙・天井など) 屋根・外壁 |
システムキッチン、ユニットバス、トイレを展示しているため、お客様が実際に見て、触れることができます。お気軽にお立ち寄りください。皆様のご来店をスタッフ一同こころよりお待ちしております。
町田市で受けられるリフォーム補助金・助成金
町田市では、住宅バリアフリー化改修工事や木造住宅の助成制度など、様々な補助制度を利用することができます。
以下では、町田市で受けることのできる、補助金や助成金についてご紹介します。なお、情報は2020年1月23日現在のもので、要件などの詳細はご利用前に確認が必要です。詳しくは町田市までお問い合わせください。
住宅バリアフリー化改修工事助成金
市内に居住し、対象の住宅を所有している人が、市内事業者に依頼して住宅改修を行う場合、費用の一部について助成が受けられます。
助成金の額は、10万円を上限とし、対象工事に要した費用に助成率4/5を乗じた額です。
ただし、既に契約をしたもの、改修工事に着手したものは対象外となるため必ず事前に申請が必要です。
木造住宅の簡易耐震診断
市内にある一戸建て木造住宅を所有している個人の方を対象であれば、木造住宅の簡易耐震診断を無料で受けることができます。
対象となる住宅は、昭和56年5月31日以前に着工している、一戸建て木造住宅です。
木造住宅の精密耐震診断・耐震設計・耐震改修工事・除却工事助成制度
上記の簡易診断を受けて、耐震改修工事が必要だと判断された場合、精密耐震診断、耐震設計費用、耐震改修工事等の費用の一部について、助成を受けることができます。
助成額は、「精密耐震診断」の場合で上限を10万円として経費の1/2、「耐震設計」の場合で10万円を上限として経費の1/2、「耐震改修工事」の場合で、上限を50万円として経費の1/2、「除去工事」の場合で上限を50万円として要した経費の1/2です。
なお、65歳以上のみの高齢者世帯で年間所得額が200万円以下の世帯の場合は、耐震改修工事の助成上限が70万円に引き上げられます。
木造住宅の耐震シェルター等設置助成
市内にある一戸建て木造住宅を所有している個人の方が耐震シェルターを設置する場合、費用の一部について助成が受けられます。
対象となるのは、昭和56年5月31日以前に着工された自らが居住している一戸建て木造住宅です。
助成額は上限を20万円として設置に要した経費の1/2の額です。なお、65歳以上のみの高齢者世帯で年間所得額が200万円以下の世帯の場合は、上限額を50万円として費用の9/10が助成されます。
分譲マンションの耐震化促進助成制
昭和56年5月31日以前に着工された分譲マンションの管理組合が耐震診断を行う場合、耐震アドバイザー派遣費用の全額助成や、耐震診断費用の一部について助成を受けることができます。
助成額は500万円を上限として、下記の基準によって算出された額と、実際にかかった費用とを比較して少ない方の額の2/3です。
・1,000平方メートル以内の部分:2,060円/平方メートル
・1,000平方メートルを超えて2,000平方メートル以内の部分:1,540円/平方メートル
・2,000平方メートルを超える部分:1,030円/平方メートル
ただし、助成金は分譲マンション1棟につき1回までです。
浄化槽の設置補助
市内に建物を所有または賃借している方が、単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への切替工事を行う場合、設置に要する費用の一部について助成が受けられます。
助成額は、設置する設備の規模によって上限額が変わり、5人槽の場合は75万円が上限です。また、配管に要する経費については30万円が上限とされています。
ブロック塀等撤去事業助成金
市内の道路や公園等に面する一定高さ以上のブロック塀等の撤去工事を行う場合、かかる費用の一部について助成が受けられます。
助成額は、上限を30万円として、ブロック塀等の撤去に要した費用と基準額(1mあたり6000円)のどちらか低い額です。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国900社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
