- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 東京
- >
- 【2023年】武蔵村山市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
武蔵村山市のリフォーム会社の選び方
武蔵村山市では、安心安全な住宅やエコ住宅への改修、バリアフリー化などに関する補助や助成などの制度が利用できます。
このような補助金や助成金などの制度を利用したい場合は、これらの制度と対象となるリフォームに精通している会社や工務店を選ぶことがおすすめです。
リフォーム会社や工務店選びでは、武蔵村山市近郊の福生市や立川市、東大和市なども含めると選択肢が増えます。
一方、自宅近くのリフォーム会社や業者なら、出張などの費用や時間を節約することにつながります。
また、リフォーム会社や業者であっても、リフォームする箇所別には得意や不得意があるものです。
このため、依頼を検討している会社や業者が得意とするリフォームはなにか、口コミも含めながら把握することが大切です。
下記の「武蔵村山市で評判のリフォーム会社一覧」では、武蔵村山市にあるリフォーム会社や工務店を紹介しています。
ぜひ、リフォーム会社・業者選びの参考としてご活用ください。
武蔵村山市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 4選
株式会社前田綜建
株式会社前田綜建のおすすめポイント
- 自社施工だから低価格
- 地元密着型の会社
- 高いリピート率
東京都武蔵村山市を中心に一戸建てやマンションのリフォームを行っている株式会社前田綜建。リフォーム工事以外にも耐震工事や防水工事、公共工事も施工可能です。
スタッフの年齢層は若年者から年配まで幅広く活躍中。年齢に違いはあってもスタッフの建築に対する熱い想いは皆同じです。
同社が一番大切だと考えている事は、責任感のある人間性。そのため、顧客にとって大きな買い物となるリフォーム工事をスタッフの技術や経験だけでなく、人と人の関わり合いとして責任を持った対応を心掛けています。
施工後も長く安心して過ごせる住まいとなるよう、定期的なメンテナンスを行い、経年劣化や修理箇所などの確認を実施します。
所在地 | 東京都武蔵村山市学園3-62-11 |
---|
有限会社ケイズクラフト
有限会社ケイズクラフトのおすすめポイント
- 「無足場工法」で、狭小地でも施工可能に
- しっかりした調査と補修をしてから補修工事をしています
- 補助金などの申請にも対応
創業時から建物の外回りの工事を主に行なってきた有限会社ケイズクラフト。
施工エリアは所在地の武蔵村山市に限らず、埼玉県や神奈川県でも対応するというフットワークの軽い会社です。見積りからアフターサービスまで全て自社で対応しているので、伝達ミスなどを減らし迅速に工事が進むよう努めています。
戸建やマンションなどの外壁塗装などの外回り工事以外にもクリーニングにも対応しているので、賃貸物件などの修繕に利用する方も。
施工には無足場工法を取り入れるなど、腕の確かな職人たちがしっかりと工事を行なってくれます。
所在地 | 東京都武蔵村山市学園2-34-3 |
---|
有限会社豊泉工務店
有限会社豊泉工務店のおすすめポイント
- 木造住宅の良さを活かした家づくり
武蔵村山市に根付き、地域に密着した工事をしてきた有限会社豊泉工務店。世代を超えて住み続けられる快適な住まいを目指し創業時から住まいづくりに努めています。
昔ながらの木造住宅にこだわり、戸建や賃貸住宅まで幅広く対応。新築以外にリフォーム工事も相談ができます。
今の間取りを活かしたリフォーム工事や、ウッドデッキなどの外回りまで工事を任せることができるので、新築を建てた後ライフスタイルが変わっても相談し続けることができ、安心して末長いお付き合いができます。
バリアフリー工事等にも対応しているので、終の住処として趣味の家につくり変えるなど自分たちに合った住まいづくりをしてみてはいかがでしょうか。
所在地 | 東京都武蔵村山市三ツ木1-49-5 |
---|
株式会社常光
株式会社常光は、東京都武蔵村山市で昭和51年に田嶋塗装として創業しました。その後平成15年に常光に名前を変更。現在では塗装工事や防水工事、内装工事を主に行う会社となっています。
常光では創業当時から塗装業を行なっているため経験と知識が豊富にあり、そこで培ってきた技術力で確実な施工を行います。そのため症状をきちんと見極め、顧客のニーズに寄り添いながら最適な施工方法を提案。環境や安全に配慮した工事を行うことで顧客の信頼を得ています。
また、人材教育に力を入れることで、常に一定の品質を確保でき安定したサービスの提供が可能。企業理念である「常に向上意識を持ち挑戦と自由な思考行動を持ち続け努力し前進し続ける」を基に、顧客が満足できるサービスを提供し地域社会にも貢献します。
所在地 | 東京都武蔵村山市残堀2-43-7 |
---|
武蔵村山市で受けられるリフォーム補助金・助成金
武蔵村山市では、木造住宅の耐震化、新エネルギー機器の設置、エコ住宅化、バリアフリー化、要介護や要支援の方、高齢の方、障害のある方などのための自宅改修に対する補助や助成などを利用することができます。
以下では、リフォームに関連した助成金・補助金などについて、武蔵村山市で利用可能な主な制度を紹介します。
情報は2023年1月13日現在のもので、ご利用に際しては要件など詳細についての確認が必要です。
武蔵村山市 安心安全・エコ住宅等改修助成事業補助金
市内にある住宅を市内の業者に依頼して改修する場合、所有者で居住している市民なら、改修費の一部に対する補助を利用できます。
改修は、以下で紹介する、木造住宅の耐震診断と耐震改修工事、新エネルギー利用機器などの設置、エコ住宅化改修工事、バリアフリー住宅化改修工事の5種類が補助の対象です。
なお、耐震診断と耐震シェルター等の設置については、市外の業者も対象になります。新エネルギー利用機器の設置を除き、事前申請が必要です。
詳しくは、市のホームページならびに産業観光課商工係でご確認ください。
木造住宅耐震診断補助金
市内にあり、1981年5月31日以前に工事に着手された戸建木造住宅について耐震診断を行う場合、10万円を限度として、費用の2分の1についての補助が利用できます。
木造住宅耐震改修等補助金
市の補助によって実施した耐震診断で、上部構造評点が1.0未満と診断された住宅について、耐震改修や簡易耐震改修、耐震シェルター等の設置工事を行う場合、改修費や設置費の一部に関する補助を利用できます。
補助は、耐震改修工事の場合で、30万円を限度に費用の2分の1が、簡易耐震改修工事や耐震シェルター等設置工事の場合で、20万円を限度に費用の2分の1が支給されます。
新エネルギー利用機器等設置費補助金
市内にある住宅に、市内の業者に依頼して対象機器を設置する場合や、市内の業者が機器を設置した住宅を購入する場合、設置費用の一部に関して補助が利用できます。
機器は、家庭用蓄電池や住宅用の強制循環式ソーラーシステム、自然循環式太陽熱温水器、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)が対象です。各種要件があります。
補助は、蓄電池で5万円を限度に1kW当たり2万円、ソーラーシステムで3万円を限度に1平方メートル当たり5,500円、太陽熱温水器で1万円を限度に1平方メートル当たり3千円などとされています。
エコ住宅化補助金
市内にあり、実際居住している個人住宅について、市内の業者に依頼して遮熱性塗装工事や断熱工事を行う場合、それぞれ5万円を限度に、費用の2分の1についての補助が利用できます。
バリアフリー住宅化補助金
市内にあり、実際に居住している個人住宅について、市内の業者に依頼してバリアフリー工事を行う場合、5万円を限度に、工事費の2分の1について補助を利用できます。
介護保険 住宅改修
市内に在宅で、要介護または要支援の認定を受けた市民の方なら、自宅での生活環境を整えるために小規模な改修を行う場合、20万円を限度として、改修費の最大9割について保険給付が利用できます。
なお、支給は要介護区分に関係なく受けることができ、介護保険の負担割合に応じ、改修費の9割から7割が支給されます。
改修は、開け閉めしやすい扉への取替えや洋式便器への取替え、段差の解消、手すりの取付け、滑りを防止して移動を円滑にするための床・通路材の変更、下地補強など付帯して必要になる工事が対象です。
なお、利用者の身体状況や生活状況による必要性が審査されるとともに、老朽化や故障によるもの、住宅の新築や増築については対象となりません。
保険給付は、利用者が業者にいったん費用全額を支払い、請求によって後日給付分が支給される償還払いが原則ですが、利用者が業者に自己負担分だけを支払えば、市が業者に直接給付分を支払う受領委任払いも利用可能です。
市への事前申請が必要なため、担当のケアマネジャーなどにご相談ください。
なお、制度の窓口は、市の高齢福祉課介護認定給付係となっています。
武蔵村山市 高齢者自立支援住宅改修費給付事業
市内で在宅の65歳以上の方で、日常の生活動作に困難があり、市に住宅改修が必要と判定された市民なら、小規模な住宅改修や設備などの取替えを行う場合に、工事費の9割から7割についての給付が利用できます。
要介護認定の結果で「非該当」とされた方には、介護保険住宅改修と同様の工事について、20万円を上限とする給付が行われます。
要介護や要支援認定を受けている方は、介護保険住宅改修とは別に、一定額を上限として、設備の取替え費用の9割から7割について給付を利用できます。
対象となる工事と上限額は、浴槽の取替え・付帯して必要な給湯設備などの工事で37万9千円、流しや洗面台の取替え・付帯して必要な給湯設備などの工事で15万6千円などとされています。
なお、利用者は、費用の残り1割から3割を負担しますが、生活保護世帯は自己負担がありません。
改修工事への着工前に申請が必要です。
詳細は、市の高齢福祉課または地域包括支援センターでご確認ください。
武蔵村山市 障害者福祉・住宅設備改善費給付
市内に在宅の、身体に重度な障害がある学齢児以上の方なら、日常生活の利便を図るために自宅設備の改善工事を行う場合、費用の一部または全部に対する給付を利用できます。
給付は、中規模改修と屋内移動設備の2種類あります。
中規模改修は、65歳未満で、下肢または体幹機能に2級以上の障害がある方、あるいは補装具として車いすの交付を受けた内部障害のある方が対象です。
屋内移動設備については、上肢や下肢、体幹機能に障害があり歩行できない方のうち、障害の程度が1級の方または補装具として車いすの交付を受けた内部障害のある方が対象です。
世帯の課税状況に応じ、自己負担が発生する場合もあります。
なお、新築や増築工事を伴う改修の場合は、屋内移動設備を除き基本的に対象外です。
65歳以上の方は、介護保険や高齢者自立支援住宅改修費給付が利用可能です。
対象となる設備や申請方法など、詳細については市の障害福祉課手当助成係にご相談ください。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

山下行政書士事務所
山下貴行政書士、宅地建物取引士。農林水産省に35年間勤務。退職後、行政書士資格と宅地建物取引士の資格を取得して行政書士事務所を開設。現在は、宅地や農地の個人売買、農地転用、不動産相続などのコンサルティングと行政手続き代行を行う。

リフォーム見積もりをする