2025年03月20日更新

監修記事

【2024年度】玄関ドアのリフォームは補助金制度を活用しよう!

「玄関ドアの劣化が気になるけど、お得にリフォームする方法はある?」とお悩みなら、補助金制度の活用がおすすめです。玄関ドアのリフォームに利用できる補助金や助成金制度は6つあるため、検討してみましょう。今回は、玄関ドアのリフォームに活用できる補助金・助成金制度について、注意点や利用の流れなどを解説します。また、玄関ドアのリフォーム自体を安く抑える方法もお伝えします。

まずは
無料お見積もりから

玄関ドアのリフォームで活用できる補助金・助成金制度

2024年度、玄関ドアのリフォームで活用できる補助金・助成金制度は、以下のとおりです。

玄関ドアのリフォームで活用できる補助金・助成金制度

それぞれの補助金制度は、玄関ドアのリフォームのみに利用可能か、その他のリフォームと同時に行う必要があるかなど、条件が異なります。

例えば、既存住宅における断熱リフォーム支援事業の場合は、家全体か居間の窓や壁などの断熱性能を上げる工事と同時に、玄関ドアも断熱性能の高いものに交換することが条件です。

玄関ドアのリフォームで補助金制度を活用したいなら、公式ホームページの確認やリフォーム業者へ相談してみましょう。

まずは
無料お見積もりから

玄関ドアのリフォームで補助金を活用する際の注意点

玄関ドアのリフォームで補助金を活用する場合は、申請受付の期限や対象の製品・工事などのいくつかの注意点があります。

ここで説明する注意点を把握しておけば、補助金を受け取れないなどの事態が避けられるでしょう。

【注意点1】申請の受付には期限がある

補助金や助成金制度に申請する際は、受付期限があるため、早めに行うことをおすすめします。

各補助金・助成金制度は予算が決められているため、予算が底をつくと、締切日が来ていなくても早く受付を終了するためです。

ほとんどの補助金制度は先着順で支給先を決めるため、なるべく早く申請しましょう。

【注意点2】補助金制度によって申請者が異なる

補助金制度に申請するのは発注者(消費者)か事業者かの、どちらか指定があります。

必ずしも発注者とはかぎらないため注意しましょう。

子育てエコホーム支援事業といった国が運営する支援事業では、事業者が申請しなければなりません。

一方、地方自治体による補助金制度は、多くの場合発注者が申請する形になります。

補助金制度によって申請者が異なるため、注意しましょう。

【注意点3】必ずしも着工前に申請するとはかぎらない

補助金制度の申請は、必ずしも着工前に行うとはかぎりません。

申請タイミングを間違えると、補助金を受け取れないため注意が必要です。

補助金制度によって、申請のタイミングは着工前か工事後か決められています。

利用を検討している補助金制度の申請に不安がある場合は、リフォームを依頼する業者に相談してみましょう。

【注意点4】あらかじめ対象となる玄関ドアをチェックする

リフォームする玄関ドアの製品情報を、事前にチェックすることは重要です。

利用する補助金制度によって、補助対象の製品が決まっている場合もあります。

国による断熱性能を重視する支援事業の場合は、断熱性能を備えたドアで、事前に登録してある製品でないと補助対象になりません。

交換したい玄関ドアの製品については、業者によく相談して決めましょう。

【注意点5】指定業者にリフォームを依頼する

補助金制度によっては、リフォームを行う業者の指定があります。

国による支援事業の場合は、事前に登録している業者がリフォームを行う必要があります。

また、地方自治体の補助金制度を利用する場合は、地元の指定業者に工事を依頼することが条件になるケースがほとんどです。

地元の業者でも国の事業に登録している業者もあるため、インターネット等で検索してみましょう。

まずは
無料お見積もりから

玄関ドアのリフォームを安く抑える補助金以外の方法

ここでは、補助金制度以外で玄関ドアをお得にリフォームする方法について解説します。

さまざまなパターンを理解しておけば、無駄な出費を抑えてコストパフォーマンスのよいリフォームができるでしょう。

【方法1】本体価格が安い玄関ドアを選ぶ

玄関ドアのリフォームでは、本体価格が安い製品を選ぶと全体の費用を抑えられます。

玄関ドアのリフォームは、ドアの本体価格と施工費に分けられています。

施工費を削るのは難しいため、本体価格で調整すればトータルの費用を減らすことが可能です。

しかし、玄関ドアのグレードを落としすぎると補助金の対象外になる可能性もあるため、検討は慎重に行いましょう。

また、安いからと決めてしまうと、想定していた機能やデザインにならず、リフォームを後悔するケースがあります。

リフォームで後悔しないために、業者とよく相談してドア製品を決めましょう。

【方法2】既存のサイズや位置を変更せずにリフォームする

既存の玄関ドアのサイズや位置を変更せずにリフォームすれば、余分な施工費を抑えられるでしょう。

既存の玄関ドアと同じサイズであれば、ドア交換のみですむだけでなく、玄関の間口を拡張する必要もありません。

ただし、バリアフリー仕様のリフォームでは、車椅子でも通れるように玄関の間口を広げる必要があるため、施工費がかさみます。

一緒に暮らす家族の年齢層などを踏まえて検討しましょう。

【方法3】複数のリフォーム業者から相見積もりをとる

玄関ドアのリフォーム料金は業者によってバラバラなため、相見積もりをとるのがおすすめです。

複数の業者から相見積もりをとれば、納得のいく価格でリフォームできるでしょう。

まずは
無料お見積もりから

玄関ドアのリフォームで補助金を受け取るまでの流れ

ここでは、玄関ドアのリフォームで補助金制度を利用する際の流れについて解説します。

補助金制度の利用の流れを把握することで、申請不備などを減らせるだけでなく、スムーズに補助金を受け取れるでしょう。

玄関ドアのリフォームで補助金を受け取るまでの流れ
STEP
利用可能な補助金制度を調べる

国による支援事業は、公式ホームページに細かい概要が掲載されているので、目を通してみましょう。また、住んでいる自治体のホームページなどもチェックしてみると、気軽に利用できる補助金制度がある可能性もあります。

STEP
利用する補助金制度の内容を確認する

利用したい補助金制度が見つかった際は、条件など細かな部分までしっかり確認しましょう。玄関ドアのリフォームだけに利用可能なのか、その他のリフォームと同時に行う必要があるかなど、制度によって異なるためです。

すでに申請の受付が終わっている場合も

補助金制度によってはすでに予算を使い果たしており、受付終了になっている場合があるため注意しましょう。

STEP
リフォーム業者の選定

リフォーム業者の選定は、利用する補助金制度の指定業者に依頼しましょう。これは、補助金制度ごとにリフォーム業者を指定しているケースの多いことが理由として挙げられます。なお、補助金制度に登録や指定されていないリフォーム業者に依頼した場合には、補助金を受け取れないおそれもあるため注意しましょう。

STEP
利用する補助金制度に申請する

リフォーム業者が決まったら、補助金制度を運営している事務局へ申請を行います。ただし、補助金制度によって、申請のタイミングが異なるため注意しましょう。

STEP
申請内容の交付決定

補助金の申請後は事務局によって審査され、交付が決定します。

STEP
工事着工

工事着工のタイミングは、利用する補助金制度によって異なります。そのため、利用する補助金制度の条件等をしっかり確認しておきましょう。

STEP
制度ごとに決められた方法で補助金を受け取る

申請・工事が完了したら、制度ごとに決められた方法で補助金を受け取りましょう。国による事業の場合は、業者に補助金が支払われ、業者から消費者に還元する形式が多い傾向にあります。一方で、自治体の補助金制度は、消費者本人の口座に振り込まれるケースが多く見られます。

まずは
無料お見積もりから

【Q&A】玄関ドアのリフォームで補助金制度を活用する際によくある質問

玄関ドアのリフォームで補助金制度は併用できる?

地方自治体と国の補助金制度の併用は可能です。

財源が同じ補助金制度は併用不可

例えば、国による事業の子育てエコホーム支援事業と先進的窓リノベ事業の併用はできません。(ただし、リフォーム箇所が重複している場合を除く)

なお「先進的窓リノベ事業」を利用して窓と玄関ドアをリフォーム、「子育てエコホーム支援事業」を利用して窓と玄関ドア以外の箇所をリフォームした場合などは併用可能です。

玄関ドアのリフォームにかかる費用相場は?

玄関ドアを交換する際にかかる費用の相場は、最も安いカバー工法で30万〜50万円が目安です。

一方で、玄関全体やドアの幅を広げるなどのリフォームは、比較的高額になる傾向が見られます。

まずは
無料お見積もりから

補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする