キーワードから探す
2020年02月21日更新
東大和で評判のリフォーム会社や東大和市の補助金制度を紹介!
東京都東大和市の住宅でリフォームを検討している人は必見です。東大和市には、リフォームに注力している会社が多く存在します。リフォーム会社を探している人は、ぜひ参考にしてください。あわせて、東大和市が行うリフォーム補助制度についても紹介します。
東京ガスライフバル多摩中央 東大和店
所在地:東京都東大和市南街5-66-4
ガスに関する悩みはお任せあれ
「東京ガスライフバル多摩中央 東大和店」は、東大和市、立川市、国立市を中心に営業を展開しています。ガスコンロや給湯器の販売・取付けや家庭用燃料電池エネファームの施工実績は大変豊富です。
その一方でリフォームも手掛けていて、水漏れや設備の修理などの小規模なものから、大規模なリフォームまで幅広く手掛けています。東京ガスグループであり、信頼性の高い会社です。
一戸建てもマンションもリフォーム可能
東京ガスライフバル多摩中央 東大和店では、一戸建てでもマンションでも、さらには店舗のリフォームも受け付けています。アフターサービスも充実しているので、長い付き合いができるでしょう。
需要が高い壁・天井クロスの張替えは8帖程度の部屋ならば、約5万円でオーダー可能です。エネファームの取扱い実績は東大和市、立川市、国立市で最も多いので、相談してみるといいでしょう。
株式会社ハウスワン
所在地:東京都東大和市中央2-1101-11
水回りリフォーム専門店でアドバイスを受けよう
水回り設備のリフォームを専門に行っている「株式会社ハウスワン」。低価格の追及、満足の提供、安心のサポート体制を敷いていて、予算やライフスタイルに合わせたリフォームを依頼できます。
また、キッチン・バスルーム・トイレ・洗面台などの水回りリフォーム以外にも、給湯器の交換や、ペットと人が暮らしやすい環境を目指したペットリフォームを行っているので相談してみてはいかがでしょうか。
豊富なメーカーが揃うリフォーム会社
例えば、キッチンのリフォームを行うときには、トクラスやクリナップ、LIXILなど人気の高いメーカーの設備から選択できます。工事費と設備代込みで、約40~70万円でキッチン交換が可能です。
ユニットバスの交換では、一戸建てとマンション、それぞれに合うものを提案しています。一戸建てとマンションいずれの場合でも、工事費と設備代込みで約50~80万円でオーダー可能です。
株式会社 佐藤工務店
所在地:東京都東大和市上北台1-902-188
長い歴史を誇る老舗工務店でリフォームを
創業以来135年もの歴史を誇る、「株式会社佐藤工務店」では、新築住宅の設計や工事に始まり、大小規模問わず、さまざまなリフォームを行っています。長年の経験を活かし、最適なプランを提案している点が特徴です。
建築後10年のアフターフォローサービスもすすめていて、長く住める家づくりを期待できます。打ち合わせ段階では、リフォームシミュレーションを行うことで、具体的なイメージが湧いてくるでしょう。
短期間施工でリフォームが完了
株式会社佐藤工務店では、毎日使用する水回りリフォームには、工事期間短縮が大切と考えています。そのため、事前調査を入念に行って、スムーズに工事を進めています。
和式便座を洋式便座に交換した工事には4日間かかり、費用は約60万円発生しました。キッチンセットの交換、および全面壁面の改修を行った際も約10日間で終わり、約75万円の費用がかかっています。
東大和市のリフォーム補助制度
※2017年8月12日時点の情報になります。
住宅・店舗リフォーム資金補助金制度
東大和市では、市内の事業者にリフォームを依頼した市民に対して、経費の一部を予算の範囲内で補助しています。
平成29年度において対象となるのは、平成30年3月31日までに実績報告の手続きが完了する、税抜15万円以上の改築・修繕・模様替え工事です。
住宅は市内に所有する自己の居住用の専用住宅、店舗は、市内に位置する自己の営業用の小売店舗、理美容店舗、クリーニング店舗及び主に食事を提供する店舗等が補助の対象とされています。
補助金額は工事金額の5%以内で、最高10万円です。ただし、平成30年3月31日までに工事業者に支払った金額のみが補助の対象になります。
木造住宅耐震診断補助制度
東大和市では、対象となる住宅の耐震診断にかかる費用の一部を補助しています。補助対象となるのは昭和56年5月31日以前の建築基準で建てられた木造建て二階以下の戸建て住宅です。
補助対象者は対象となる住宅を所有していなければいけません。
補助金額は50,000円を上限に、耐震診断費用の1/3と決められています。
診断機関は、東京都建築士事務所協会たちかわ支部に所属する建築士事務所、または東京都木造住宅耐震診断事務所登録制度実施要綱に基づく耐震診断事務所に依頼する必要があります。
木造耐震改修助成制度
耐震性が低いと認められた木造住宅を改修する際、耐震性を高めるための設計や工事・管理ににかかった費用の一部が助成されます。
補助金額は30万円を上限に、耐震診断費用の1/3と決められています。
工事に取り掛かる前には、診断機関による工事監理を受けることが必要です。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国900社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
