【2025年】リフォームローン低金利ランキング1位は?審査内容もチェック!

リフォーム ローン やり方

「リフォームしたいけど、資金面で不安がある」こんな悩みがあり、リフォームに踏み切れない方も多いのではないでしょうか。しかし、リフォームローンをうまく活用することで、資金面の不安を解消できるかもしれません。
この記事では、リフォームローンの審査内容や返済シミュレーションを解説します。審査の申し込みから返済までの流れを理解し、ずっと気になっていた水まわりや外壁をきれいにリフォームしましょう。

2025年09月18日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

リフォームローンとは

リフォームローンは、住宅の改修や増築、設備交換などの費用を借り入れるための専用ローンです。銀行や住宅金融支援機構など、さまざまな金融機関で取り扱っているため、ご自身の状況に合ったものをいくつかピックアップし、最適なリフォームローンを比較検討することがおすすめです。

【1】有担保型と無担保型の違い

リフォームローンは、住宅を担保に入れるかどうかで「有担保型」と「無担保型」の大きく2つのタイプに分けられます。

担保とは

担保とは、お金を借りた人が返済不能になった場合に備え、金融機関に差し出す保証のことです。これは、万が一返済できなくなった際に、金融機関が貸したお金を回収するための手段です。

有担保型と無担保型の違い

有担保型と無担保型では、金利や借り入れ可能額などに違いがあります。そのため、リフォームの規模や、ご自身の資金計画に合わせて、どちらのタイプが適しているかを判断することも重要です。

有担保型無担保型
担保必要不要
金利低い高い
借り入れ額大きい小さい
手続き複雑簡単
諸経費高い安い

【2】リフォームローンと住宅ローンの違い

リフォームローンと住宅ローンは、どちらも住宅に関する借り入れですが、目的や条件に大きな違いがあります。

リフォームローンと住宅ローンの違い
リフォームローン住宅ローン
主な目的リフォーム新築・購入
金利高い低い
担保無担保型が主流有担保型が主流
借り入れ限度額比較的低い高い
返済期間短い
(〜15年)
長い
(〜35年)

リフォームローンと住宅ローンは金利や借り入れ限度額が異なるため、リフォームの費用が高額になる場合は、リフォームローンでは必要な資金をまかなえない可能性があります。

このようなケースでは、現在利用している住宅ローンの「借り換え」と同時に、リフォーム資金を上乗せして借り入れる方法が有効な選択肢となります。

まずは無料お見積もりから

リフォームローンの審査内容と通過率を上げる4つのコツ

審査が比較的通りやすいリフォームローンを選ぶ方法もありますが、一般的な審査内容や通過率を上げるコツを理解しておくことも重要です。

審査の通過率を上げる4つのコツ
  • 頭金を準備する
    • 自己資金(頭金)を多く用意することで、借入希望額が減り、審査に通りやすくなる
  • 信用情報を良好に保つ
    • クレジットカードの利用代金や各種ローンの支払いを期日までに確実に行っておく
  • 借入希望額を適正な範囲に抑える
    • 現在の収入などを考慮した上で、無理のない借入額を設定する
  • 複数の金融機関を比較検討する
    • 複数の金融機関を比較検討することで、ご自身の状況に合った、審査に通りやすいローンを見つけられる可能性がある

これらのコツを実践する他に、勤続年数や個人の信用情報など、どのようなポイントで審査されるのか、ここで学んでおきましょう。

【1】申込者の基本情報

金融機関は、リフォームローン申込者の情報を把握するために、年齢や年収などの項目を細かく確認します。

申込者の基本情報の主なチェック項目
  • 年齢
    • 申込時:20歳以上が一般的
    • 完済時:75歳〜80歳までとする金融機関が多い
  • 年収・収入の安定性
    • 年収:安定した収入源があるか
    • 収入の安定性::勤続年数や雇用形態が重視される
  • 勤続年数
    • 1年以上:多くの金融機関で審査対象となる
    • 3年以上:審査に非常に有利
  • 居住状況
    • 申込者がリフォームする住宅に居住しているか、または今後居住予定であるか
    • 申込者が住宅の所有者本人であるか
  • 家族構成
    • 扶養家族の有無や人数など

これらの基本情報を正確かつ正直に申告することが、審査をスムーズに進めるための第一歩となります。

【2】支払いに関する個人の信用情報

金融機関は、ローンの審査を行う際、申込者の過去の支払い履歴や借り入れ状況を、信用情報機関を通じて確認します。この情報は、お金をきちんと返済する能力と意思があるかを判断する上で非常に重要となります。

信用情報でチェックされる主な項目
  • 過去の支払い状況
    • 延滞・滞納の有無:クレジットカードやスマホ関連の支払い、各種ローンの返済に遅れがないか
    • 延滞期間:数か月以上の長期にわたる延滞がないか
  • 現在の借り入れ状況
    • 借り入れ総額:他社からの借り入れ総額が多くないか
    • 借入件数:借り入れ件数が多くないか
    • 保証債務:家族や友人のローンの保証人になっていないか

ご自身の信用情報は、各信用情報機関に開示請求を行うことで確認できます。審査に不安がある場合は、事前に確認しておくと安心です。

【3】ローンの申込内容

リフォームローンの審査では、申込者が提出する情報が、金融機関の定める基準を満たしているかどうかが確認されます。

ローンの申込内容に関するチェック項目
  • 借り入れ希望額
    • 金額が申込者の年収や返済能力に見合っているか
    • 返済負担率が適正であるか
  • 資金使途
    • ローンで借り入れたお金を何に使うか
    • リフォームローンの対象となるか
  • 返済期間
    • 希望する返済期間が、完済時の年齢上限や金融機関の規定に合っているか
  • 借り入れ形態
    • 申込者本人の単独名義か、夫婦や親子などで返済する連帯債務・連帯保証のどちらを選ぶか
  • 自己資金(頭金)
    • リフォーム費用に対して、自己資金をどれくらい用意できるか
    • 自己資金が多いほど借り入れ額も少なくなるため、審査に有利になる

これらのローンの申込内容は、すべて返済能力に直結する重要な情報です。リフォーム業者に協力してもらうなどして、必要書類を揃え、審査がスムーズに進むように準備しましょう。

【4】担保価値の評価額

リフォームローンの中でも、有担保型リフォームローンや、住宅ローンにリフォーム費用を上乗せして借り換える場合は、担保価値の評価が審査に大きな影響を与えます。

担保価値とは

金融機関は、万が一ローン返済が滞った場合に備えて、リフォームする住宅や土地を売却し、貸したお金が回収できるかどうかを審査します。この物件の価値を「担保価値」といいます。

担保価値の評価方法

金融機関は、担保価値を評価するために、以下の点を総合的に判断します。

  • 物件の所在地と市場性
    • 交通の便が良い場所、駅に近い場所など、需要が高いエリアの物件は担保価値が高く評価される
  • 物件の種類と築年数
    • 戸建て:築年数が古いほど、担保価値は下がる
    • マンション:築年数に加えて、管理状況や修繕積立金の状況も評価対象となる
  • 建物の構造と状態
    • 鉄骨造や鉄筋コンクリート造は、木造に比べて耐久性が高いと評価される
    • 建物の劣化状態も厳しくチェックされる

担保価値が低いと判断された場合、担保価値を上回る金額は借り入れができないなどの影響も出る可能性があります。事前に金融機関に相談するなどして、担保価値や選択するリフォームローンの種類について確認しておきましょう。

まずは無料お見積もりから

リフォームローンの金利相場

リフォームローンの金利相場を「無担保型」と「有担保型」に分けて紹介します。

無担保型リフォームローンの金利相場
  • 変動金利
    • 年1.5〜4.0%
  • 固定金利
    • 年2.0〜5.0%
有担保型リフォームローンの金利相場
  • 変動金利
    • 年0.7〜1.5%
  • 固定金利
    • 年1.5〜2.0%

最終的な適用金利は、申込者の年収や勤続年数、信用情報によって決まります。そのため、金融機関にこれらの情報を伝え、適用されるリフォームローンの金利の目安を確かめておくことが重要です。

まずは無料お見積もりから

【2025年】金利の安いリフォームローンおすすめランキング

2025年における、リフォームローンの金利が安いおすすめランキングを紹介します。

【2025年】無担保型リフォームローンの金利が安いおすすめランキング
銀行名
リフォームローン名
金利
1位JAバンク岡山
JAリフォームローン
年1.055〜3.425%
(変動金利)
2位ちば興銀
ちば興銀のリフォームローン
年1.400~4.300%
(変動金利)
3位東京スター銀行
リフォームローン
年1.500~3.800%
(変動金利)
4位東京信用金庫
無担保住宅・リフォームローン
年1.505~3.755%
(変動・固定金利)
5位大阪信用金庫
DOリフォームローン
年1.780~4.500%
(固定金利)
【2025年】有担保型リフォームローンの金利が安いおすすめランキング
銀行名
リフォームローン名
金利
1位みずほ銀行
リフォーム一体型住宅ローン
年0.525%〜
(変動金利)
2位りそな銀行
リフォーム資金セット型住宅ローン
年0.640〜2.875%
(変動金利)
3位SBI新生銀行
住宅ローン(リフォーム一体型)
年0.660%~
(変動金利)
4位滋賀銀行
スーパー住宅ローンWEB申込プラン“未来よし”変動金利型
年0.750〜3.075%
(変動金利)
5位十六銀行
十六銀行住宅ローン
年0.975%〜
(変動金利)

金利の優遇条件や個人の信用情報によって適用金利は変動するため、ここに記載の金利はあくまで目安です。最新かつ正確な情報は、必ず各金融機関の公式ウェブサイトで確認してください。

まずは無料お見積もりから

リフォームローンを選ぶ際のポイント

リフォームローン選びで失敗しないためには、金利や返済方法についてチェックしておくことが大切です。

これらのポイントを比較検討することで、ご自身の状況に最適なローンを見つけられるでしょう。

【ポイント1】金利が安いか

生活が苦しくならずに無理なく返済を続けたいなら、金利が安いリフォームローンを選びましょう。

例えば、同じ金額を返済する場合でも、金利が低いほど支払う利息は少なくなるため、なるべく金利が低いローンを探すことがポイントです。

【ポイント2】変動金利と固定金利のどちらを選ぶか

リフォームローンの金利には、経済状況や金融政策によって金利が変動する「変動金利」と、借り入れから完済まで金利の変わらない「固定金利」の2種類があります。

変動金利
  • メリット
    • 固定金利に比べて、一般的に金利が低い傾向にある
    • 市場金利が低い状況が続けば、より有利な条件で返済を続けられる
  • デメリット
    • 金利が上昇すると、月々の返済額が増える可能性もある
    • 将来の返済額が確定しないため、家計管理が難しくなる場合もある
  • 変動金利が向いている人
    • 金利が上昇しても返済できる余裕がある
    • 短期間で返済を終えたい
固定金利
  • メリット
    • 毎月の返済額が変わらないため、長期的な家計の計画が立てやすい
    • 将来金利が上昇しても、返済額は変わらないので安心
  • デメリット
    • 変動金利に比べて、金利が高く設定されている
    • 市場金利が低下しても、返済額は変わらない
  • 固定金利が向いている人
    • 将来の金利変動に不安を感じる
    • 長期間にわたって返済する

どちらの金利を選ぶべきかは、ご自身の考え方や状況によって異なります。複数の金融機関の金利を比較し、ご自身のライフプランに合った選択をしましょう。

【ポイント3】元利均等と元金均等のどちらが最適か

リフォームローンの返済方法には、主に「元利均等返済」と「元金均等返済」の2種類があります。どちらを選ぶかによって、月々の返済額や総支払額が変わるため、ご自身の家計状況に合わせて最適な方法を選ぶことが重要です。

元利均等返済
  • 特徴
    • 毎月の返済額が、返済期間を通じて一定
  • メリット
    • 毎月の返済額が一定であるため、生活費の計画を立てやすい
    • 元金均等返済に比べて、返済開始時の返済額が少ないため、家計への負担が軽い
  • デメリット
    • 返済開始時の元金の減りが遅いため、元金均等返済に比べて利息総額が多く、結果的に総支払額が高くなる
元金均等返済
  • 特徴
    • 毎月の元金返済額が一定で、利息分は返済残高に応じて変動する
  • メリット
    • 元利均等返済に比べて、元金が早く減るため、利息総額が少なくなり、総支払額を抑えられる
    • 最初の段階で元金を多く返済できるため、精神的な安心感がある
  • デメリット
    • 返済開始時の月々の返済額が最も高くなるため、家計に余裕がないと厳しい場合がある

ご自身のライフスタイルや家計の状況を考慮し、どちらの返済方法が最適か慎重に判断しましょう。

【ポイント4】希望額を満たすか

リフォームローンは金融機関によって借入上限額が違うため、事前に希望する借入額を満たしているのかを確認しましょう。

もしリフォーム工事の費用が少額であれば、多くの金融機関でローンの申請が可能です。

ただしリフォーム費用が高額な場合には、頭金を用意しなければ借入しても残高が不足するというケースも少なくありません。

借入先や借入額によって返済額やペースが変化するので、事前確認をしておきましょう。

【ポイント5】団体信用生命保険に加入できるか

もしものトラブルにも対応できるリフォームローンを選びたいなら、団体信用生命保険に加入できるかをチェックしましょう。

団体信用生命保険とは?

リフォームローンの返済中に「死亡」「高度障害」といった万が一のことがあった場合に、住宅ローンの借入残高をゼロにして住居を確保する保険のこと

リフォームローンの種類によって、団体信用生命保険の加入の有無が異なるため、将来のことを考えておきたい方は保険加入を検討してはいかがでしょうか。

なお、団体信用生命保険に加入すると、加入金がかからない代わりに、金利が高くなる点に注意が必要です。

【ポイント6】保証料の負担が必要か

リフォームローンを利用する際、保証料の負担の有無によって、支払額が変動するため、事前に保証について確認しておくことが重要です。

保証料とは

保証料は、ローン契約者が何らかの理由で返済できなくなった場合に、保証会社が金融機関に対して、残りのローンを代わりに支払うことを約束するための費用のことをいいます。

特に、無担保型リフォームローンは、一般的に金利に加えて保証料が必要である点に注意しなければいけません。シミュレーションツールや、金融機関の担当者に相談する際には、必ず「保証料を含めた総支払額はいくらになるか」を確認しましょう。

まずは無料お見積もりから

リフォームローンの返済シミュレーション

イオン銀行やろうきんなど、金融機関のリフォームローンを利用した場合の、返済額などをシミュレーションします。

【金融機関別】リフォームローンの返済シミュレーション

【ケース1】イオン銀行(借り入れ額:300万)

イオン銀行のリフォームローンは、Webサイト上で申し込みから契約まで手続きが完結するため、来店不要で便利です。また、イオンカードの会員など、一定の条件を満たすことで、金利の優遇を受けられる場合があります。

このような特徴のあるイオン銀行の無担保型リフォームローンを利用して、300万円を借り入れる場合のシミュレーションは以下のとおりです。

イオン銀行のリフォームローン

【試算条件】

  • 試算条件
    • 借り入れ額:300万円
    • 金利:2.8%
    • 返済方法:元利均等返済
返済期間月々の返済額総返済額
(利息総額)
5年53,745円3,224,700円
(224,700円)
10年28,881円3,465,720円
(465,720円)
15年20,385円3,669,300円
(669,300円)

実際の金利や返済額は、ご自身の返済能力や審査結果、契約時の金利によって変動します。イオン銀行のWebサイトにあるシミュレーションツールを使って、より詳細な条件で試算してみましょう。

【ケース2】ろうきん(借り入れ額:500万)

ろうきんは、労働組合や生協の組合員を対象とした非営利の金融機関です。そのため、組合員には金利優遇が適用されるなど、有利な条件でローンを利用できる場合があります。

ろうきんのリフォームローンで、500万円を借り入れる場合の返済額は以下のとおりです。

ろうきんのリフォームローン
  • 試算条件
    • 借り入れ額:500万円
    • 金利:2.35%(優遇金利の参考値)
    • 返済方法:元利均等返済
返済期間月々の返済額総返済額
(利息総額)
5年88,881円5,332,860円
(332,860円)
10年46,929円5,631,480円
(631,480円)
15年33,027円5,944,860円
(944,860円)

実際の金利は、ご自身の勤めている企業の状況や、加入している労働組合・生協、お住まいの地域によって異なります。正確な金利や返済額については、お近くのろうきんの窓口で確認しましょう。

【ケース3】三井住友銀行(借り入れ額:700万)

三井住友銀行は、大手銀行ならではの多様な商品ラインナップが特徴です。ここでは、三井住友銀行の無担保型リフォームローンの利用を想定して、返済額をシミュレーションします。

三井住友銀行のリフォームローン
  • 試算条件
    • 借り入れ額:700万円
    • 金利:2.125%
    • 返済方法:元利均等返済
返済期間月々の返済額総返済額
(利息総額)
5年124,598円7,475,880円
(475,880円)
10年64,960円7,795,200円
795,200円
15年45,618円8,211,240円
(1,211,240円)

このシミュレーションはあくまで目安です。正確な金利や返済額は、三井住友銀行の窓口で、ご自身の状況に合わせた最適なプランを相談してみましょう。

【ケース4】横浜銀行(借り入れ額:1,000万)

横浜銀行は、関東地方を中心に事業を展開する地方銀行です。地域に密着したサービスを提供しており、リフォームローンも取り扱っています。ここでは、無担保型リフォームローンの利用を想定してシミュレーションします。

横浜銀行のリフォームローン
  • 試算条件
    • 借り入れ額:1,000万円
    • 金利:3.1%
    • 返済方法:元利均等返済
返済期間月々の返済額総返済額
(利息総額)
5年180,022円10,801,320円
(801,320円)
10年97,030円11,643,600円
(1,643,600円)
15年69,540円12,517,200円
(2,517,200円)

リフォーム費用が1,000万円になる場合は、金利の低い住宅ローン(借り換え)の利用も検討する必要があります。金利差による総返済額のメリットと、諸費用を考慮し、最も有利な方法を選択しましょう。

【ケース5】楽天銀行(住宅ローン+リフォーム資金の借り入れ)

楽天銀行の住宅ローンを返済中の方であれば、借り換えと同時に、リフォームの資金をローンに組み込むことが可能です。リフォームの費用を、住宅ローンと同じ低金利で借りられるため、一般的なリフォームローンと比べて利息負担を大きく減らせるのが魅力です。

楽天銀行の住宅ローン+リフォームローンの借り入れ

【試算条件】

  • 現在の状況
    • 住宅ローン残高:2,000万円
    • 金利:1.550%(固定金利)
    • 住宅ローン返済期間:残り20年
    • リフォーム費用:500万円

【リフォームローン(A案)と住宅ローンの借り換え+リフォーム資金の借り入れ(B案)を比較】

  • A案
    • 現在の住宅ローンはそのままで、リフォーム費用は金利3.0%のリフォームローン(10年返済)で借りる
  • B案
    • 楽天銀行の住宅ローンに借り換え、リフォーム費用(500万円)を上乗せする(借り換え後の金利0.717%、20年返済)
A案
(借り換えなし)
B案
(楽天銀行で借り換え)
月々の返済額145,010円111,768円
総返済額
(合計)
29,009,760円26,824,320円
総返済額の差約2,185,000円お得

ただし、借り換えでどれほどの節約効果が期待できるかは、現在の住宅ローンの返済額やリフォームの費用などによっても異なる点に注意が必要です。楽天銀行の問い合わせ窓口に相談して、最もメリットのあるプランを提案してもらいましょう。

まずは無料お見積もりから

【目的別】おすすめのリフォームローン

リフォームローンは、目的や借り入れ希望額、返済期間などによって最適な商品が異なります。ここでは、目的別におすすめのリフォームローンを分類して紹介します。

おすすめのリフォームローン
  1. 省エネリフォームをして快適に過ごしたい
  2. 中古住宅をリフォームしたい
  3. 低金利で公的なローンを利用したい
  4. 手軽に借りられるリフォームローンを利用したい
  5. とにかく低金利なリフォームローンを利用したい

【1】グリーンリフォームローン

グリーンリフォームローンは、住宅金融支援機構が提供する、省エネ性能の向上を目的としたリフォーム専用のローンです。

国が掲げている地球温暖化対策とリンクしていることもあり、一般的なリフォームローンに比べて、金利が優遇されている傾向にあります。金利の引き下げ幅は金融機関によって異なるものの、通常のリフォームローンより0.1〜0.5%低く設定されているのが魅力です。

ただし、グリーンリフォームローンを利用するには、対象となる省エネ工事を実施する必要があります。

対象となる省エネ工事
  • 窓の断熱改修(内窓設置、複層ガラスへの交換など)
  • 外壁や屋根、床の断熱工事
  • 高効率給湯器、高効率エアコンなどの設置
  • 太陽光発電システムや蓄電池の設置

もしこのような工事を計画している場合は、金利がお得なグリーンリフォームローンの利用を検討してみましょう。

【2】フラット35リノベ

フラット35リノベは、住宅金融支援機構と民間の金融機関が提携して提供している「フラット35」の一種です。これは、中古住宅の購入と同時に建物をリフォームする場合に、その費用をまとめて借り入れできるという、リフォーム(リノベーション)に特化した住宅ローンです。

全期間固定金利による返済の安定性や、低金利による総返済額の抑制、さらには団信が任意であることなど、他のローンにはない独自のメリットを持っています。

ただし、物件の技術基準を満たすための専門的な手続きが必要になるため、信頼できるリフォーム業者や金融機関の担当者と密な打ち合わせを重ねる必要があるでしょう。

【3】財形住宅融資

財形住宅融資は、勤務先で「財形貯蓄(勤労者財産形成貯蓄制度)」を行っている人が利用できる公的な住宅ローンです。銀行などの民間金融機関が提供する住宅ローンと比べて、比較的低金利で借り入れできる場合もあるのが魅力です。

また、財形貯蓄残高の10倍、かつ最高4,000万円まで借り入れが可能であるため、大規模なリフォームを計画している方におすすめのリフォームローンでもあります。

ただし、財形住宅融資を利用するには、財形貯蓄を1年以上継続しており、貯蓄残高が50万円以上あるなどの条件を満たす必要があります。まずは、勤務先の財形貯蓄の状況を確認し、ご自身が財形住宅融資を利用できるかを調べてみましょう。

【4】無担保型リフォームローン

無担保型リフォームローンは、銀行や信用金庫などが提供している、自宅を担保に入れる必要がないリフォームローンです。担保に関する手続きがない分、有担保型よりも簡単で、スピーディーに進められるのが魅力です。そのため、急なリフォームや、早めに資金が必要な場合に適しています。

ただし、有担保型のリフォームローンや住宅ローンに比べて、金利が高い傾向にある点に注意が必要です。これは、金融機関の担保がない分、貸し倒れのリスクをカバーするために金利を高く設定していることが理由として挙げられます。

そのため、手続きのスピーディーさなどのメリットと、金利が高いというデメリットのどちらも理解した上で、複数のリフォームローンと比較してみるのがおすすめです。

無担保型リフォームローンを提供している金融機関
  • イオン銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行

【5】有担保型リフォームローン

有担保型リフォームローンは、リフォーム対象の住宅や土地を担保として提供することで、低金利で高額な借り入れができるローンです。

担保があることで金融機関のリスクが軽減されるため、無担保型リフォームローンよりも金利が低く設定されています。金利は住宅ローンと同程度か、それに近い水準になることが多いでしょう。

また、無担保型リフォームローンに比べて、返済期間が長く設定できる傾向にあります。そのため、月々の返済額を抑え、家計の負担を軽減できるのも魅力です。

ただし、担保評価のための物件調査や、抵当権設定のための登記手続きなどが必要になるため、審査から融資実行まで時間がかかります。無担保型リフォームローンよりは、手続きに時間が必要な点は理解しておきましょう。

有担保型リフォームローンを提供している金融機関
  • りそな銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
まずは無料お見積もりから

リフォームローンを利用するメリット

リフォームローンを利用することで、抵当権設定費用がかからないなどのメリットも得られます。

【メリット1】少額から借り入れできる

リフォームローンは、最低10万円など少額からの借り入れが可能です。

小規模なリフォーム費用の借り入れにも対応していることから、今すぐに資金を用意できない人も気軽に利用できます。

【メリット2】月々の支払額を減らすことができる

リフォームローンを活用すれば、一括でリフォーム費用を支払う必要がなくなります。

返済期間に応じて計画的な返済ができるため「今すぐに支払えない」「生活を圧迫しないように返済したい」という人は、リフォームローンを組むのがおすすめです。

【メリット3】住宅ローン減税制度を利用できる

リフォームローンの費用は、確定申告をすることで住宅ローン減税制度を利用できます。

住宅ローン減税制度を活用すれば、所得税・住民税などの節税が可能です。

【メリット4】抵当権設定費用がかからない

無担保型リフォームローンは、担保を必要としないため、抵当権設定の登記でかかる「数万〜数十万円の費用」をカットできるのもメリットです。

抵当権とは

抵当権とは、住宅ローンを借りる際に、金融機関が対象の土地や建物を担保として確保するための権利のことをいいます。この抵当権が実行されるのは、ローンの返済ができなくなった場合です。金融機関はこの抵当権を実行し、不動産を売るなどして、貸したお金を回収します。

この抵当権を設定・抹消する際には、登録免許税や司法書士への報酬といった登記費用が発生します。しかし、無担保型リフォームローンであれば、抵当権の設定が必要ないため、この費用がかかりません。

まずは無料お見積もりから

リフォームローンを利用するデメリット

リフォームローンを利用することで、借り入れ額に応じて金利が発生するなどのデメリットもある点に注意しましょう。

【デメリット1】借り入れ額に応じて金利が発生する

リフォームローンで借入した費用は、借入額にプラスして金利分の支払いが必要です。

たとえば、1,000万円を金利年5%で借り入れた場合、単純計算で1年間に50万円の利息がかかることになり、総支払額は大きく膨らみます。

借入額が多く、金利が高いほど手数料が増えることに注意しましょう。

【デメリット2】借り入れ期間が短い

リフォームローンは住宅ローンと比べて借入期間が短く設定されています。

最長10年間と設定されているローン商品も多い傾向にあり、短期間での支払いが必要です。

高額な借入をすると、毎月返済額が大きくなりやすいことに注意しましょう。

【デメリット3】借り入れ上限額が少ない

リフォームローンは、住宅ローンと比べて借入上限額が低く設定されています。

最大1,500~2,000万円程度に設定してある金融機関も多いため、増築・改築など規模の大きなリフォームをする際には、借入額や資金状況、返済計画について入念な検討が必要です。

【デメリット4】住宅ローンよりも金利が高い傾向にある

リフォームローンは、住宅ローンよりも返済期間が短いなどの理由から、金利が高く設定されている傾向にあります。

具体的な金利は金融機関や個人の信用状況によって異なるものの、リフォームローンは2.0〜5.0%、住宅ローンは0.5〜1.5%が目安です。この金利の差は、総返済額に大きく影響します。

ローンの種類金利の目安
リフォームローン2.0〜5.0%
住宅ローン0.5〜1.5%
金利差による総返済額のシミュレーション

例えば、リフォーム費用として500万円を借り入れた場合、10年後には約55万円の差が生じます。

  • 借り入れ条件
    • 借り入れ額:500万円
    • 返済期間:10年
    • 返済方法:元利均等返済
ローンの種類
(金利)
総返済額
(概算)
リフォームローン
(3.0%)
約580万円
住宅ローン
 (1.0%)
約525万円
総返済額の差約55万円

借り入れ額が大きくなるほど、金利の差の影響も大きくなるため、金利を含めた総支払額を慎重に比較検討することが重要です。

まずは無料お見積もりから

リフォームローンを利用する際の注意点

リフォームローンの利用で失敗しないためには、返済計画を立てないと滞納しやすい点などに注意しなければいけません。

これらの点に注意して、リフォームローンの利用先決めや審査の準備を進めましょう。

【注意点1】リフォームローンによって金利が異なる

リフォームローンは、申請先によって金利が異なります。

同じ借り入れ条件でも数パーセントの差が出る場合があるため、なるべく金利が安いローン商品を見つけることが重要です。

【注意点2】審査に落ちる場合がある

金融機関が設定しているリフォームローン審査の条件を満たしていない人は、審査に落ちてローンを組めないことがあります。

もしリフォームローンを組みたいなら、金融機関が提供している審査シミュレーションを利用するか、リフォーム業者と相談しながら借入先を選ぶのが良いでしょう。

【注意点3】返済計画を立てないと滞納しやすい

リフォームローンは、将来のことを考えて返済計画を立てなければ、もしものトラブルが起きた際に滞納してしまうかもしれません。

有担保型のローンの場合、滞納をしたせいで担保を取られてしまうこともあるでしょう。

計画的な返済を続けるためにも、毎月いくらまで支払いが可能なのかを検討することが大切です。

【注意点4】リフォーム一体型住宅ローンは審査が厳しい

リフォーム一体型住宅ローンは、中古物件の購入費用とリフォーム費用を合算して借り入れるため、借り入れ総額が非常に高額になります。借り入れ額が大きくなるほど、金融機関にとっては、貸し出したお金が回収できなくなるリスクも高まるため、より厳しい審査が行われます。

そのため、リフォーム一体型住宅ローンを検討する際は、審査が厳しくなる傾向にある点を理解して、早めに金融機関に相談することが重要です。借り入れ額や年収、勤続年数などの情報を伝え、審査をクリアできる可能性はあるのか確認した上で、借り入れやリフォームの内容を決めていきましょう。

【注意点5】借り換えには費用が発生する

リフォーム費用を住宅ローンに上乗せして借り換える場合、借り換えには様々な費用が発生するため、注意が必要です。これらの費用を把握しておかないと、借り換えの総コストが高くなる可能性もあります。

借り換え時に発生する主な費用
  • 事務手数料
    • 新しい住宅ローンを組む金融機関に支払う手数料
    • 借り入れ額の2%が一般的
  • 保証料
    • ローン返済が滞った場合に、保証会社が金融機関に立て替え払いをするための費用
  • 抵当権設定費用
    • 既存の住宅ローンの抵当権を抹消し、新たなローンの抵当権を設定するための費用
    • 登録免許税(借り入れ額の0.4%程度)と司法書士への報酬が発生する
  • 火災保険料
    • 多くの住宅ローンでは、火災保険への加入が義務付けられている
  • 印紙代
    • 新しい住宅ローン契約書に貼る印紙代
    • 借り入れ額に応じて金額が変わる

借り換えには、このような「諸費用」がかかることを忘れずに、トータルで得になるかどうかを慎重に判断しましょう。

まずは無料お見積もりから

リフォームの総費用を抑えるコツ

リフォームローンの借り入れ額を抑え、返済の負担を軽減するには、リフォームの総費用を抑える方法が有効です。補助金・助成金制度を活用するなどして、リフォームの総費用を抑えられないか検討してみましょう。

【コツ1】補助金・助成金制度の活用を検討する

国や地方自治体が実施する補助金・助成金制度を活用することで、リフォーム費用の負担を軽減できます。

2025年にリフォームで活用できる補助金・助成金制度には、子育てグリーン住宅支援事業などがあります。

ただし、補助金・助成金制度には、申請期間や予算の上限が設けられている点に注意しなければいけません。予算に達し次第、期間内でも受付が終了してしまう可能性もあるため、早めの情報収集と申請を心がけましょう。

【コツ2】住宅ローン減税を適用するために手続きをする

リフォームでも、一定の要件を満たすことで住宅ローン減税の対象となり、年末のローン残高の0.7%を所得税から控除できます。直接的にリフォーム費用を減らす方法ではないものの、この控除を受けることで、大きな節税効果が期待できます。

ただし、リフォームで住宅ローン減税を適用するには、いくつかの要件を満たさなければいけません。

住宅ローン減税の主な適用要件(リフォームの場合)
  • リフォームした住宅に、ローン契約者が居住している
  • リフォーム後の床面積が50平方メートル以上である
  • 控除を受ける年の合計所得金額が2,000万円以下である
  • リフォームローンの返済期間が10年以上である
  • 特定のリフォーム工事である
    • 増築や改築など建築基準法上の大規模な修繕・模様替え
    • 省エネ改修
    • 耐震改修
    • バリアフリー改修

利用するリフォームローンの種類や工事内容によっても、住宅ローン減税を適用できるかが決まります。どのようなリフォームローンや工事が減税の対象となるか、必ず金融機関や工事を依頼する会社に確認しましょう。

まずは無料お見積もりから

リフォームローンの申請から返済までの流れ

リフォームローンの申請から返済までの流れは、以下のとおりです。

リフォームローンの申請から返済までの流れ
STEP
リフォーム業者に相談してリフォームローンを選ぶ

リフォーム業者に相談したら、リフォームの計画と並行し、金融機関が提供しているローン商品を比較して最適なリフォームローンを選びます。

STEP
仮審査の申し込み

まずは金融機関の仮審査を受けて、リフォームローンの借入条件を満たしているのか確認します。金融機関によって違いはありますが、審査結果は最短即日で通知されます。

仮審査の必要書類(一般的な例)
  • 本人確認書類
    • 運転免許証やマイナンバーカードなど
  • 収入証明書類
    • 会社員・公務員:源泉徴収票や住民税課税証明書または住民税決定通知書
    • 個人事業主:確定申告書
  • リフォーム内容に関する書類
    • 見積書
    • 図面や仕様書
  • 現在の借入状況がわかる書類
    • 住宅ローンの返済予定表
    • 借入金残高証明書
STEP
本審査の申し込み

仮審査を通過したら、必要書類を準備して本審査を受けます。なお、本審査は1~2週間程度の期間を要するのが一般的です。

本審査の必要書類(一般的な例)
  • 仮審査で提出した書類
  • 住民票の写し
  • 印鑑証明書
  • リフォーム工事に関する詳細書類
    • 工事請負契約書
    • 工事内容の詳細がわかる書類(図面一式)
    • 最終的な見積書
    • 資金計画書
  • 物件に関する書類(有担保型の場合)
    • 登記事項証明書(建物・土地)
    • 公図・地積測量図(土地)
    • 建物図面
STEP
ローン融資・返済

本審査を通過して契約を完了したら、ローンの融資を受けられます。なお、ローンの返済は金融機関と振込先を共有したのち、毎月の設定返済額が口座から引き落とされるのが一般的です。返済の仕組みは、家賃支払いと大きく変わりません。

まずは無料お見積もりから

【Q&A】リフォームローンに関するよくある質問

リフォームローンを組むためには工事完了後の写真が必要?

リフォームローンを契約する際には、工事内容の確認が難しい場合などに限り、工事前・工事中・工事完了後の写真を求められることがあります。写真撮影・資料作成はリフォーム業者が対応するのが一般的です。

リフォームローン審査ではリフォーム工事の見積書の提出が必要なの?

融資額の確認や、本人の確認の一環としてリフォーム工事の見積もり書提出を求められる場合があります。リフォーム業者から受け取った工事の見積書は捨てずに保管しておきましょう。

住宅ローンを返済中でもリフォームローンを利用できる?

住宅ローンを返済中でも、リフォームローンを利用することは可能です。

住宅ローンの返済中にリフォームローンを利用する方法
  • リフォームローンを新たに組む
  • 住宅ローンにリフォーム費用を上乗せして借り換える
  • リフォーム一体型住宅ローンを利用する

金融機関などと相談して、ご自身の状況に合った最適な方法を選択しましょう。

大きなリフォームなら住宅ローンを利用した方が得?

一般的に大規模なリフォームの場合は、リフォームローンよりも住宅ローンを利用した方が、得である可能性が高いでしょう。これは、住宅ローンの方が、金利が低いことなども理由として挙げられます。
ただし、住宅ローンはリフォームローンに比べて審査が厳しく、手続きに時間がかかるというデメリットもあります。そのため、金融機関に相談し、ご自身の状況に合った、最もメリットのある方法を選ぶことが大切です。

リフォームローンは年収の何倍まで借りられる?

リフォームローンで借りられる金額について、年収の何倍かという明確な基準はありません。金融機関は、年収に占める年間返済額の割合である「返済負担率(返済比率)」を最も重要な審査基準としています。

返済負担率の目安

多くの金融機関では、返済負担率の上限を25〜35%に設定しています。

親名義の家のリフォームでもローンは利用できる?

親名義の家をリフォームする場合、子どもがリフォームローンを組むのは難しい傾向にあります。
これは、多くの金融機関のリフォームローンが「ローンの契約者(借りる人)」と「リフォームする家の所有者(名義人)」が同一人物であることを条件としていることも理由として挙げられます。

共有名義の家のリフォームでもローンは利用できる?

共有名義の家のリフォームでも、ローンを利用することは可能です。ただし、誰がローンを組むかによって、利用できるローンの種類や注意点が異なる点に注意しましょう。

リフォームローンの仮審査に通っても、本審査に落ちることはある?

リフォームローンの仮審査に通っても、本審査に落ちる可能性はあります。

仮審査はあくまで「仮」であり、本審査で提出される詳細な情報などが最終的な審査結果を左右します。本審査にも通るためには、仮審査の申告内容を正確に記入し、審査期間中の新たな借り入れや転職は避けることなどが重要です。

マンションのリフォームでも、リフォームローンが利用できる?

マンションのリフォームでも、リフォームローンを利用することは可能です。
ただし、マンションならではの注意点や、利用できるローンの種類は戸建てとは異なる場合もあります。そのため、まずは複数の金融機関で相談やシミュレーションを行うことが重要です。

リフォームローンで2,000万円を借りることは可能?

リフォームローンで2,000万円を借りることは、一部の金融機関では可能です。
一般的なリフォームローンの借り入れ限度額は500万〜1,000万円とされていますが、中には2,000万円まで借り入れ可能な商品を扱っている金融機関も存在します。
ただし、2,000万円という高額な借り入れには、返済能力が厳しく審査される傾向にある点に注意が必要です。もしリフォームローンで2,000万円を借りたい場合は、このような厳しい審査もクリアできそうか、金融機関に相談してみましょう。

まずは無料お見積もりから

【まとめ】リフォームローンを賢く活用して、理想の住まいを実現しよう!

リフォームローンには、目的や規模に応じて様々な種類があります。少額リフォームなら手続きが簡単な無担保型、大規模リノベーションなら低金利な有担保型や住宅ローン借り換えが有効な選択肢です。

また、金利タイプや返済方法も複数あり、ご自身のライフプランに合ったものを選ぶことが重要です。

金利の安さだけでなく、保証料や手数料を含めた総支払額で比較し、無理のない返済計画を立てましょう。

リフォームローンを使ったリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする