キッチンはレイアウトで使いやすさが大きく変わる!あなたへのおすすめはこれ!

キッチンのリフォームでは、どんなレイアウトにすればいいのでしょうか。キッチンの形状や設置スタイルによって機能性やデザインは異なります。さまざまなキッチンのレイアウトや種類の特徴、メリット・デメリットを知り、ご自宅にあったキッチンを選びましょう。
キッチンのレイアウトは、リフォーム時に重要な選択で、使い勝手に大きく影響します。しかし、キッチンの種類にはさまざまなものがあり、選ぶのに悩んでしまうこともあるでしょう。そこで、キッチンのレイアウトを考えるためのポイントや、8種類のキッチンの特徴について詳しく解説していきます。

2025年10月21日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

キッチンの間取り(レイアウト)の種類と特徴

キッチンは、レイアウト次第でダイニングとのつながり方が変わります。
一般的なキッチンのレイアウトの種類は大きく分けて以下の4つです。

レイアウトメリットデメリット
オープンLDと会話できる
開放感がある
おしゃれ
キッチンが丸見え
匂い
油はね・水はね
クローズド料理に集中できる
換気効率が良い
水・油はねが起きにくい
閉鎖的
会話しにくい
LDに目が届きにくい
セミオープン料理中の手元が隠せる
収納を設置しやすい
コンセントを付けやすい
水・油はねが起きにくい
やや閉鎖的
匂い
壁付け料理に集中できる
収納を設置しやすい
狭くてもOK
価格が安い
やや閉鎖的
会話しにくい
LDに目が届きにくい
キッチンのレイアウトとメリット・デメリット

それぞれのキッチンの特徴とメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。

オープンキッチンの間取りの特徴

🍳 オープンキッチンの特徴

リビングやダイニングとの間に壁がない、開放的なキッチンスタイルです。家族とコミュニケーションが取りやすいのが最大の魅力です。

開放感のある空間:視線を遮る壁や吊戸棚を設けないことが多く、空間全体が広く感じられます。

広いスペースが必要:設置するには、LDK(リビング・ダイニング・キッチン)全体である程度の広さが求められます。

オープンキッチンについて詳しくは「オープンキッチンの特徴やメリットを解説!独立型との違いは?」をご覧ください。

クローズドキッチン(独立型キッチン)の間取りの特徴

🍳 クローズドキッチンの特徴

ダイニングやリビングから独立させた、個室タイプのキッチンです。

調理に集中できる:レストランの厨房のように、料理に没頭したい方に向いています。

においが広がりにくい:調理中のにおいや煙がリビングなどに広がりにくいのが大きなメリットです。

クローズドキッチン(独立型)について詳しくは「独立型キッチンの特徴やメリットは?クローズドとオープン、あなたはどちらが好み?」をご覧ください。

セミオープンキッチンの間取りの特徴

セミオープンキッチンは、対面キッチンと同じように取り付けますが、ダイニングとキッチンの間に腰壁を作るのが特徴です。

オープンキッチンのような開放感を保ちつつ、キッチン側が見えにくい形状をしています。

調理中の手元や、シンクの中がダイニング側から見えにくいため、少し片付いていなくても気にならない気楽さが人気です。

壁付けキッチンの間取りの特徴

壁付けキッチンとは、その名の通り、壁に向かって取り付けるキッチンのことです。
キッチンを広く取れない間取りでも取り付けることができます。

コンロやシンクが壁際にあるため、油はねや水はねなどが起きても、キッチンの掃除だけで済むという点も魅力です。

壁付けキッチンについて詳しくは「壁付けキッチンとは?レイアウトの種類やメリットデメリットを徹底解説!」をご覧ください。

まずは無料お見積もりから

システムキッチンのレイアウトの種類と特徴

システムキッチンは、形状により換気扇やコンロ、シンクの位置が変わるため、使い勝手に大きく影響します。

一般的なシステムキッチンは、以下の6つに分けられます。

種類メリットデメリット費用相場
I型LDが広くなる
開放感がある
狭くてもOK
換気効率がよい
キッチンが丸見え
家事動線が長くなる
20〜100万円
L型作業スペースが広い
コンロとシンクが近い
広さが必要
角がデッドスペース化
60〜200万円
II型換気効率がよい
複数人で調理しやすい
収納を多くとれる
水や油が落ちやすい
体勢変更が多い
100〜250万円
U型作業スペースが広い
収納を多くとれる
複数人で調理しやすい
おしゃれ
換気効率がよい
水・油はねが起きにくい
広さが必要
角がデッドスペース化
90〜200万円
アイランドLDが広くなる
開放感がある
価格が安い
換気効率がよい
キッチンが丸見え
広さが必要
家事動線が長くなる
150〜230万円
ペニンシュラおしゃれ
開放感がある
狭くてもOK
水はねや油はね80〜200万円
キッチンの形状とメリ・デメ費用相場

それぞれの特徴や、メリット・デメリットについて解説していきます。

①I型キッチンの特徴

水回り3点リフォームで壁付けのI型キッチンを配置

🍳 I型キッチンの特徴と使いこなすためのポイント

I型キッチンは、シンク・作業台・コンロが一列に並んだ、最もオーソドックスな形状のキッチンです。壁付けにしたり、腰壁を設けて対面式にしたりと、様々なレイアウトに対応できます。

ただし、横幅を長くしすぎると作業効率(ワークトライアングル)が悪くなるため、コンパクトな設計がおすすめです。

✨ I型キッチンを使いやすくする4つのコツ

I型キッチンをさらに快適な空間にするために、以下のポイントを押さえましょう。

  1. 作業動線を意識する
    • 調理や片付けがスムーズに進むような配置を考えましょう。
  2. 収納を充実させる
    • 限られたスペースを有効活用できる収納プランが重要です。
  3. 機能性の高い設備を導入する
    • 最新のコンロや食洗機などを取り入れると、家事の負担が軽減されます。
  4. 自分好みのデザインにする
    • 毎日使う場所だからこそ、見た目にもこだわって愛着のわく空間にしましょう。

キッチン選びのアドバイス 具体的なレイアウトや必要な収納は、キッチンの広さやご家族の人数によって異なります。複数のメーカーを比較したり、ショールームで実際に見て触れたりして、ご自身の暮らしにぴったりのキッチンを見つけてください。

I型キッチンについて詳しくは「I型キッチンの特徴やレイアウトの種類、メリットデメリットを紹介!」をご覧ください。

②L型キッチンのレイアウトの特徴

🍳 L型キッチンの特徴と使い方のコツ

L型キッチンとは、シンク・作業スペース・コンロがL字型に配置されたキッチンのことです。コンロとシンクが近く、体の向きを変えるだけで作業できるため、動線が短く効率的という魅力があります。

一方で、以下のような注意点もあります。

  • デッドスペース: 角の部分がデッドスペースになりがちで、収納に工夫が必要です。
  • 設置スペース: ある程度のキッチンスペースがないと設置には向きません。

✨ L型使いやすさを向上させるレイアウトのポイント

作業動線をさらにスムーズにし、収納スペースも確保しやすくするために、以下のようなレイアウトが効果的です。

  • パターンA: シンクとコンロをそれぞれ別の壁際に設置し、調理台でL字をつなぐ。
  • パターンB: シンクとコンロを対角線上に配置し、調理台を壁際に設置する。

注意点 これらのレイアウトは調理効率を高めますが、工夫しないと収納スペースが確保しづらくなる場合があるため、設計時には注意しましょう。

L型キッチンについて詳しくは「L型キッチンの人気メーカーとおすすめ商品、L型のメリット・デメリットを解説!」をご覧ください。

③II型キッチン(セパレート型キッチン)の特徴

🍳 II型キッチンの特徴と使いこなすためのポイント

II型キッチン(セパレートキッチン)とは、シンクのあるカウンターと、コンロのあるカウンターが2列に並行して配置されたキッチンのことです。作業スペースが広く取れるのが大きな魅力です。

また、コンロを壁際に配置することが多いため、リビングやダイニング側への油はねを防ぎやすいというメリットもあります。

ただし、カウンターを2列設置するため、キッチンに十分な広さがないと導入が難しい点には注意が必要です。

✨ II型キッチンをより使いやすくする4つのコツ

II型キッチンの広い作業スペースを最大限に活かし、さらに使いやすくするために以下のポイントを押さえましょう。

  1. シンクとコンロの距離を適切に取る
    • 振り返って作業する際の動線を考慮し、短すぎず長すぎない最適な距離を見つけましょう。
  2. 調理台の広さを確保する
    • 食材を広げたり、出来上がった料理を置いたりするスペースを十分に確保することが重要です。
  3. 収納を使いやすい配置にする
    • 使用頻度に合わせて、どこに何を収納するかを計画し、効率的な配置を心がけましょう。
  4. 機能性の高い設備を導入する
    • 食洗機や最新のコンロなどを取り入れることで、調理や片付けの手間を減らすことができます。

これらのポイントを押さえることで、広々としたII型キッチンをより効率的で快適な空間にすることができます。

Ⅱ型キッチンについて詳しくは「II型キッチンのリフォームにかかる費用・価格の相場は?」をご覧ください。

④U型キッチン(コの字型キッチン)の特徴

🍳 U型キッチンの特徴とレイアウトのコツ

コンロ・シンク・作業台がコの字型に配置されたキッチンです。広い作業スペースと豊富な収納力が魅力で、複数人での調理や、調理器具が多いご家庭に最適です。扉のデザイン次第で、海外のキッチンのようなおしゃれな空間も演出できます。

✨ U型キッチンを使いやすくする4つのコツ

  • 作業動線をスムーズにするには、シンクとコンロを対角線上、または両側の壁際に配置するのが効果的です。

注意点 上記のレイアウトは効率的ですが、コーナー部分の収納計画には工夫が必要です。

>>コの字キッチンはこちらの記事で紹介!

⑤ペニンシュラキッチンの間取りの特徴

🍳 ペニンシュラキッチンの特徴

「ペニンシュラ(半島)」の名の通り、カウンターの片側が壁に接した対面式キッチンです。おしゃれなスタイルとして人気があります。

開放的な空間を演出:ダイニングとの一体感が生まれます。

省スペースで設置可能:アイランドキッチンほど広いスペースを必要とせず、様々な間取りに対応しやすいのが魅力です。

ペニンシュラキッチンについて詳しくは「ペニンシュラキッチンの人気メーカー・商品、施工事例や費用を解説!」をご覧ください。

⑥アイランドキッチンの間取りの特徴

対面アイランドキッチンは、キッチンが島のように独立しているタイプのキッチンです。

コンロ側、シンク側のどちらからも調理場にアクセスできるのが魅力です。
リビング・ダイニングとのつながりを重視したい方におすすめします。

しかし、アイランドキッチンは、キッチンにある程度の広さがないと取り付けが難しいです。
リフォームするときは、アイランドキッチンが自宅の間取りに適しているかどうかを検討しましょう。

アイランドキッチンについて詳しくは「アイランドキッチンのメリットとデメリットは?」をご覧ください。

まずは無料お見積もりから

キッチンのレイアウト・間取りで失敗しないためのコツ

キッチンは家の中でも使用頻度が高く、快適さを大きく左右する空間です。
ここでは、設計段階で失敗しないためのポイントを紹介します。

キッチンが丸見えにならない工夫

リビングからキッチンが丸見えだと、生活感が出すぎてしまうことがあります。
以下の方法で目隠しを工夫しましょう。

  • 壁やパーテーションで仕切る
  • キッチンの位置を変える
  • カーテンやブラインドを設置する

キッチンの位置やデザイン、家族構成に合わせて最適な方法を選びましょう。

リビングダイニングを圧迫しないレイアウト

キッチンが大きすぎたりデザインが浮いていると、LDK全体が狭く感じる原因になります。
圧迫感を防ぐには以下の工夫が効果的です。

  • キッチンの色やデザインをリビングダイニングと合わせる
  • キッチンサイズを抑える
  • 収納を活用して物を見せない
  • 作業台をコンパクトにする

統一感とスッキリした空間づくりを意識しましょう。

通路幅は「90cm以上」が理想

キッチンの通路は、人がすれ違ったり荷物を運んだりするのに十分な広さが必要です。
一般的には90cm以上が望ましいとされています。

通路を確保するには以下の工夫が有効です。

  • キッチンを壁際に寄せる
  • キッチンとダイニングの間にカウンターを設置する
  • 吊り戸棚や引き出し収納で床面を広く使う

使いやすい収納計画を立てる

キッチンの快適さを決めるのは「収納のしやすさ」です。
次のポイントを意識して、動きやすく整理しやすい収納を目指しましょう。

  • 収納の目的を明確にする
  • 使用頻度の高いものは手の届く位置に
  • 収納スペースを立体的に使う
  • 整理整頓を習慣にする
まずは無料お見積もりから

キッチンレイアウトを選ぶポイント

キッチンの形状や配置を決める際は、①家族構成(利用人数)・②作業効率・③デザインの3軸で考えるのがおすすめです。

①家族構成(利用人数)で選ぶなら

1人暮らし

  • コンパクトで効率的なI型L型キッチンが最適。
  • ダイニングテーブルを近くに置き、作業と食事を兼用できる配置も便利。

2人暮らし

  • 作業スペースを広く取れるL型コの字型が人気。
  • 2人同時の調理がしやすく、カウンター下収納で収納力もアップ。

3人以上の家族

  • 複数人でも動きやすいアイランドキッチンコの字型キッチンがおすすめ。
  • カウンターを食事スペースとしても活用可能。

②作業効率を重視するなら

キッチンの「ワークトライアングル(冷蔵庫・シンク・コンロ)」を意識しましょう。
以下の距離を目安に設計すると動線がスムーズになります。

  • コンロ〜冷蔵庫間:120〜270cm
  • 冷蔵庫〜シンク間:120〜210cm
  • シンク〜コンロ間:120〜180cm
出典:リクシル-キッチンの上手な選びかた

効率を高めるコツ:

  • シンクとコンロを近づける
  • 調理台を広く取る
  • 収納や家電の位置を整理する

作業効率より、家族とのコミュニケーションを重視するなら…

家族との会話を楽しめる対面レイアウトが人気です。

  • 対面キッチンアイランドキッチンで視界を開放
  • カウンターを食事スペースに
  • 大きめの窓で明るさと開放感を演出

③デザイン性を重視するなら

おしゃれなキッチンを目指すなら、以下の点を意識しましょう。

  • 家全体のスタイルに合わせたデザイン
  • トーンを統一した色使い
  • 素材の組み合わせでアクセントをつける
まずは無料お見積もりから

キッチンのおしゃれなレイアウト事例を紹介!

ここでは、キッチンをおしゃれにレイアウトした事例を紹介していきます。

間取りを変更してキッチンを交換した事例

間取りを変更してキッチンを交換
住宅の種類一戸建て
リフォーム費用約120万円
施工期間5日間
リフォーム箇所キッチン・台所
採用メーカー•シリーズパナソニック・ラクシーナ

間取りの変更と部分リフォームを行った事例です。

キッチンの向きを変更し、より使いやすいキッチンに生まれ変わりました。

システムキッチンにリフォームした事例

I型の壁付けキッチンにリフォーム
リフォーム費用約64万円
リフォーム箇所キッチン・台所
採用メーカー•シリーズキッチン:LIXIL システムキッチン シエラ W2100

LIXILのシステムキッチンにリフォームした事例です。

いつまでも飽きのこないシンプルなキッチンに生まれ変わりました。

ブルータイルとブラックアイアンで、心地よい空間を演出したキッチンの事例

鮮やかなブルータイルとブラックアイアンの窓枠
住宅の種類マンション・アパート
リフォーム費用約123万円
施工期間2.5ヶ月
リフォーム箇所キッチン・台所、壁紙・壁、床・フローリング、
和室、リビング、ダイニング
採用メーカー•シリーズトクラス/ベリー

ブルータイルとブラックアイアンの窓で空間を引き締めたバランスの良いキッチンに生まれ変わりました。

タイル貼りの明るい北欧風テイストのキッチン事例

北欧風テイストのL型壁付けキッチンにリフォーム
住宅の種類一戸建て          
リフォーム費用約200万円
リフォーム箇所キッチン・台所
採用メーカー•シリーズTOTO クラッソ

従来のキッチンの良いところを残し、モザイクタイルで北欧風のキッチンにリフォームした事例です。

明るくデザイン性の高いキッチンに生まれ変わりました。

2×4住宅で対面キッチンにリフォームした事例

メーカー特注のⅡ型キッチン
住宅の種類一戸建て          
リフォーム費用約157万円
施工期間5日
リフォーム箇所キッチン・台所
採用メーカー•シリーズトクラスYUNO

2×4住宅で対面キッチンにリフォームした事例です。

壁を壊さず対面キッチンにするためメーカーにキッチンを特注し、既存キッチンの位置を変更することができました。

間取りを変更して対面キッチンにリフォームした事例

間取り変更してペニンシュラキッチンを配置
住宅の種類一戸建て
リフォーム費用約250万円
施工期間15日間
リフォーム箇所キッチン・台所、床・フローリング
面積35m²
採用メーカー•シリーズハウステック

使いやすいキッチンに間取り変更して、物が溢れないように収納を増やしたリフォーム事例です。

同居することになった義理の娘さんと仲良く料理ができるようになりました。

リビングが広がるキッチンリフォームの事例

間取り変更を行い、キッチンを壁側に移動しました。
住宅の種類一戸建て
施工期間5日間
リフォーム箇所キッチン・台所、床・フローリング

中古物件をリノベーションした事例です。

リフォームした結果、リビングが広がり開放的な空間に生まれ変わりました。

掃除がしやすいキッチンリフォームの事例

リフォームで掃除がしやすいキッチンに
住宅の種類一戸建て
施工期間5日間
リフォーム箇所キッチン・台所、壁紙・壁

あまり使わない吊戸を外して、掃除のしやすいキッチンに交換した事例です。

掃除のしやすい壁材に変更し、キッチンも明るくなりました。

スタイリッシュなデザインに一新したキッチンリフォームの事例

スタイリッシュなデザインのキッチン
住宅の種類一戸建て
施工期間5日間
リフォーム箇所キッチン・台所

年数が経ち古くなったキッチンをリフォームした事例です。

キッチンを外し、下地の劣化状況を確認した上でキッチンを一新しました。

開放感のある対面キッチンのリフォーム事例

開放感のあるペニンシュラ型の対面キッチンに
住宅の種類一戸建て
施工期間3日間
リフォーム箇所お風呂・浴室、洗面台・洗面所

開放感のあるリビングダイニングにリフォームした事例です。

対面キッチンにしたおかげで開放感あふれるキッチンに生まれ変わりました。

間取り変更で使いやすくなったキッチンリフォームの事例

リフォームでキッチンの使いやすさがUP
住宅の種類一戸建て
施工期間3日間
リフォーム箇所キッチン・台所、リビング

キッチンの間取りを変更したリフォームの事例です。

間取りが変わり、使いやすくなったとお客様も大喜びでした。

キッチンリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

マザーハウス 石田工務店

久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする