1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外壁リフォーム
  4.  > 
  5. 外壁修理の費用相場や修理の目安となる劣化のサインを解説

2022年08月22日更新

外壁修理の費用相場や修理の目安となる劣化のサインを解説

外壁の修理には目安となる劣化のサインがあることをご存知でしょうか。ここではそんな劣化のサインや、外壁修理の費用相場を含めて詳しく説明しています。外壁修理を検討している方に特におすすめの内容になっていますので最後まで読んでみてください。

一見劣化の具合が見えにくい外壁ですが、実は修理が必要な場合には劣化を表すサインがあるのです。

ここではそんな劣化のサインや、実際に外壁修理を行う場合の費用相場について詳しく解説していきます。

外壁修理を検討している方には参考になる情報がたくさんありますので、ぜひ確認してみてください。

外壁に傷がつく原因と劣化のサイン

外壁は常に外部にさらされているため、さまざまな要因で傷がついてしまう可能性があります。

具体例としては、何か物をぶつけた、工事をしている際に傷がついてしまった、台風などの強風により物が飛んできて傷がついたなどの原因が挙げられます。

引っ掻き傷のように浅い傷であれば補修までは必要ないかもしれませんが、凹みや亀裂などの傷がついてしまった場合には補修が必要ですので、発見した際には速やかに対処するようにしましょう。

また、外壁には天候の影響や経年による劣化が発生します。ここからは、そんな劣化をした際のサインについて、7つの項目に分けて詳しく説明していきますので参考にしてみてください。

外壁に0.3mm以上のヒビがある

外壁に幅0.3mm以上、深さ4mm以上のひび割れがある場合には大至急対処をしなければならない状況になっています。

また、そのほかにも外壁のひび割れにはさまざまなものがあります。

ここではひび割れについて4種類に分けて詳しく解説していきます。

ヘアークラック


ヘアークラックは塗膜に発生するひび割れのことです。

非常に細いひび割れであるため、ヘアークラックと呼ばれています。

原因としては、経年劣化が一番多いですが、施工不良や外壁と塗料の相性の問題で発生することもあります。

塗料の耐用年数を超えている場合や耐用年数が近い場合には経年劣化といえますが、塗装して日が浅いうちに発生している場合には施工不良や塗料の相性の問題の可能性も考えられます。

念のため施工業者に相談すると良いでしょう。

基本的に塗膜で発生するクラックのため、緊急性は低いのですが、放置してしまうとひび割れが広がり、塗膜の剥離などにも繋がります。

そのため、見つけた際には業者に相談することをおすすめします。

乾燥クラック


乾燥クラックは外壁の乾燥で塗料の密着が徐々に失われていくことで発生するクラックです。

モルタル外壁の乾燥不足など、施工時の不良による場合も多く、外壁が完全に乾燥することでクラックの広がりはなくなりますし、このクラックが発生してもクラック自体は小さい場合が多いです。

そのため、ヘアークラック同様、緊急度は低いといえますが、放置してしまうとひび割れから水が回ってしまい、塗膜の剥離などを引き起こす可能性があります。

そのため、一度専門業者に確認してもらった方が良いでしょう。

構造クラック


構造クラックとは幅0.3mm以上、深さ4mm以上のクラックのことを指します。

構造クラックは、地震や地盤沈下など外的に強い圧力が加わることで発生します。

4種類のクラックの中で最も深刻な状況に陥っており、このクラックが発生すると、結露や雨水がクラックを通じて建物内部に侵入する可能性があります。

その結果、内部腐食や雨漏れ、最悪の場合には基礎の腐食にも繋がります。

また、放置してしまうとクラックが徐々に広がり、大きくなっていくため、このクラックを発見した場合には大至急専門業者に確認してもらうようにしましょう。

縁切りクラック


縁切りクラックは塗装作業を中断した場所や塗り直しなどをした場合に生じる塗料の不一致が原因で発生するクラックです。

このクラックは原因が塗装作業の中断や塗り直しということもあり、縦や横に一直線に生じることが多く、広範囲に及ぶ恐れがあります。

雨漏りする

雨漏りを起こしている場合は塗膜だけではなく外壁自体のクラックに問題がある可能性が高いです。

外壁自体にひび割れが発生していることも考えられるため、雨漏りしている場合は一刻も早く現場の確認をしてもらいましょう。

また、症状が出ている時に確認してもらった方がより早く原因を突き止められるため、実際に雨が降っている時などに現場を見てもらうことをおすすめします。

窓枠から伸びているヒビがある

窓枠周辺は開口部ということもあり、地震などでかかった負荷が集中しやすく、ひび割れが発生しやすいです。

また、発生しているひびに窓枠を伝って水が侵入している可能性もあり、雨漏れや内部腐食を引き起こす場合もあります。

窓回りは負荷がかかりやすくひび割れが発生すると亀裂も広がりやすいため、窓枠から伸びているひび割れを発見した際には早めにシリコンの充填などを行い対処するようにしましょう。

外壁自体に損傷が広がっている

外壁自体に損傷が広がり、外壁を構成する木材にも影響を及ぼしている場合は、大幅に劣化が進行している状況です。

また、外壁内部の木材が湿気や雨漏れなどにより腐っていたとしても、外観からだけでは判断できません。

一般的に塗装の寿命とされている10年を目安に専門業者に住宅診断などを行ってもらい、定期的に損傷がないかチェックするようにしましょう。

コケやカビが繁茂している

外壁にコケやカビが繁茂する一番の原因は、外壁もしくは塗装面の防水機能が失われ、雨水などが回ることです。

そのため、外壁にコケやカビが発生している場合はすでに防水機能が失われている可能性が高いといえます。

コケやカビが外壁に繁茂している場合には、劣化が進行しており、メンテナンスのタイミングを迎えている状態ですので、専門業者に確認してもらうことをおすすめします。

外壁材が欠けている

外壁材が欠けている場合には、その箇所から雨水が回り、ひび割れやふくれ、コケやカビの繁茂を引き起こす可能性があります。

そのため、まずは防水機能をしっかり維持できているのか確認するようにしましょう。

また、現在の外壁材にサイディングボードを使用している場合にも、欠けやひび割れといった症状は発生します。

モルタルなどと比べると症状は発生しにくいですが、定期的に外壁の点検をすることをおすすめします。

なお、基本的に欠けが発覚した場合はシリコンを充填して補修が可能です。

しかし、欠けた場所が悪い場合や広範囲に渡っている場合は部分的な外壁修理が必要な可能性もあるため、必ず専門業者の見解を聞くようにしましょう。

外壁塗装をなぞると指が白く汚れる

外壁を触った際に手に白い粉のようなものが付着して汚れる場合には、劣化によりチョーキング現象を引き起こしている状態です。

チョーキング現象は塗装表面が紫外線や熱、雨や風などの天候の影響を受けて劣化することによって発生します。

チョーキング現象が発生している場合には、すでに耐久性や耐水性が低下している状態になっています。

そのため、そのまま放置してしまうとこれまで以上に劣化が進み、水が外壁に侵入してコケやカビが出てしまったり、ひび割れが起きたりする可能性があります。

チョーキング現象は自然に治ることがなく、補修するためには外壁塗装の塗り替えをするしかありません。

また、塗り替えをする場合には外壁を塗装する前にしっかりと高圧洗浄して、表面の粉を落とした上で塗装を行わないと上手く塗料が密着しないため、施工業者が必ずその手順で作業を進めているか確認すると良いでしょう。

外壁リフォームの相場費用

外壁のリフォームにかかる費用は外壁の傷の大きさや傷んでいる部分によって大きく変わります。

外壁にできた傷が原因でリフォームを検討している場合には、傷のある箇所や損傷の程度によっても費用や工期にばらつきが発生することを覚えておきましょう。

また、外壁の傷が原因で雨漏りを引き起こしていて、梁や柱などの内部木部まで傷んでいる場合には、外壁のリフォームだけではなく雨漏れ箇所周辺の内部リフォームも同時に進めた方が良い可能性があります。

それらを踏まえて費用相場をみてみると、一般的には約50万円〜約200万円での外壁リフォームが約4割となっており、約7割が200万円以内の費用でリフォームをしています。

実際の現場の状況によって発生する費用は大きく変わり、必要なリフォーム工事の内容も現場に合わせて変化します。

そのため、外壁リフォームを検討している場合には、まずは複数の専門業者に現場の確認をしてもらい、見積もりをもらうようにしましょう。

外壁の損傷箇所別の工事内容と工期の目安

実際に外壁の損傷箇所別に補修を行う場合の工事内容と工期の目安についてみていきたいと思います。

ここではよくある損傷箇所を3つ、例として挙げて紹介していきます。

外壁のひびを修理時にかかる工期の目安

外壁のひびを修理する場合、外壁材の種類によっても工事内容が変わります。

外壁がモルタルやコンクリートの場合はセメント粉を塗布して亀裂を塞ぎます。

また、サイディングの場合は亀裂にコーキング材を充填して塞ぎます。

ひびの数や範囲によっても工期は大きく変わりますが、約1日~約5日で完了する場合がほとんどです。

ひびの箇所が2階など高所の場合には足場を組む必要があります。

足場の組み立てと解体でそれぞれ1日、計2日程度工期が延びますので事前に確認するようにしましょう。

外壁塗装してヒビを修理する場合の工期の目安

外壁塗装をしてひびを修理する場合にはフィラーなどの下塗り材を使用してひびを埋めた上で外壁の塗装を行います。

塗装面積や必要な下処理の量によっても工期は変わりますが、一般的な2階建て住宅の場合には約10日〜約14日の期間で工事が完了します。

基本的に外壁塗装は季節を選ばず施工することができますが、気温が極端に低い場合や雨が降っている場合、湿度が基準値を超えている場合には塗装をすることができません。

このような場合には前述している工期よりも期間が長くなってしまうため、日程に余裕をもって工事を依頼すると良いでしょう。

また、基本的には足場が必要な場合も多く、外壁塗装前には高圧洗浄を行うこともあり、近隣の方に迷惑をかける可能性があります。

外壁塗装をして補修を進める場合には、あらかじめ近隣住民の方に挨拶をしておきましょう。

コーキングに亀裂がある場合の工期の目安

コーキングに亀裂がある場合、基本的には既存のコーキングを全て取り除き、打ち直しすることで対応していきます。

しかし、コーキングをしてから日が浅く、コーキング自体に劣化が見られない場合には、既存のコーキングを撤去せず、打ち増しによって対応できることもあります。

必ず専門業者に確認してもらいましょう。

高所作業がある場合には足場の設置、解体が必要であるため、工事期間は約1日〜約5日を見込んでおくと良いです。

3つの具体例を元に工事期間や内容を紹介しましたが、実際には現場の状況によって必要な工事の内容や期間が異なります。

必ず複数の専門業者に現場の確認をしてもらい、工事内容や工程表を提出してもらって判断するようにしましょう。

外壁修繕DIYをおすすめできない理由

昨今、DIYが非常に人気を集めており、さまざまな工事をDIYで行うケースが増えています。

そのような流れもあって、外壁修理に関してもDIYを検討している方も多いのではないでしょうか。

外壁修繕は工程がある程度限られていることもあり、一見すると簡単そうにみえるかもしれません。

しかしながら、外壁修繕をDIYで進めることは難しく、おすすめできません。

例えば2階建て以上の建物の場合には、外壁の劣化を見つけるために高い位置まで調査する必要がありますが、素人の方が2連梯子などを使用して確認をするのは非常に危険で難しいです。

また、万が一高所に修繕するべき部分が見つかった場合には高所作業となるため足場が必要になりますが、このような場合はそもそもDIYでの対応ができないのです。

また、コーキングや塗装などの一見簡単そうにみえる工事内容でも、決められた手順があります。

その手順を守らず工事を行ったり、そもそも上手く施工ができない場合には、塗装表面にひび割れが起きる場合もあります。

以上を鑑みると、外壁補修はDIYで進めるのではなく、専門業者に依頼した方が良いでしょう。

外壁修理の費用を安く抑えるために

高額になりがちな外壁修理の費用ですが、少しでも安く抑えたいですよね。

ここでは費用を安く抑えるためのポイントを4点紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

定期的に点検を行う

外壁修理に限らず、さまざまなメンテナンスは症状が重度になればなるほど費用が高価になってしまいます。

そのため、劣化の兆候を見逃さず、万が一劣化のサインを見つけた場合には早い段階で処置することで費用を安く抑えられる可能性があります。

一般的に外壁は約10年を目安に劣化の兆候が現れ始めるといわれています。

ここで、一般的な外壁の耐用年数を見てみましょう。

外壁の仕上げや部位外壁塗装コーキングサイディングボード
耐用年数約7年〜約10年約5年〜約10年約10年

上記の表の年数はあくまでも目安となるため、一概にはいえませんが、基本的には10年が耐用年数の基準と捉えることができます。

そのため、10年を目安に耐用年数が切れるものが現れ始め、劣化が進んでいくといえます。

劣化がひどくなる前に、外壁修繕の診断をした方が良いでしょう。

ひびが小さいうちに対処してしまう

外壁にひびが発生している場合にはひびが小さいうちに対処することを心がけましょう。

ひび割れが大きくなってしまうことで、雨水や結露などが浸透し、雨漏りを引き起こしたり、最悪の場合には内部木部や基礎の腐食を引き起こす可能性があります。

このように修復箇所が増えてしまうと、かかる費用も大きくなってしまいます。

ひび割れがある場合には、修復が必要な箇所が増える前に修繕することで費用を抑えることができる可能性があります。

火災保険などで外壁の傷を修理する

加入している保険の種類によっては、外壁の傷を保険で修理できる場合があります。

外壁が損傷する原因は、地震や台風、落雷などさまざまあるため、対応できる保険に加入しているかまずは確認してみましょう。

また、住宅総合保険のように住宅における損害を非常に幅広くカバーしてくれる保険もあります。

外壁以外の損害においても対応できる保険であるため、安心感を第一に望む方は活用してみても良いかもしれません。

保険で外壁を修理する場合には、保険対象内の損傷かどうかチェックする必要があります。

ですので専門業者に現場の確認をしてもらい、保険会社との打ち合わせにも協力してもらうと、よりスムーズに修理を進められるでしょう。

相見積もりを活用して費用を抑える

複数の業者から見積もりをもらい、工事の内容や費用を見比べることを相見積もりといいます。

相見積もりを行うことで、外壁補修にかかる金額を比較できるため、相場の把握が可能です。

また、複数の業者に見積もりを依頼し工事内容についても提案してもらうことで、専門業者から適切な施工内容を提案してもらえるため、工事内容を深く考えずに依頼して失敗してしまったということも避けられます。

さらに、施工中だけでなく施工後のアフターサービスについても各業者を比較することができるため、より価格が安く、品質の高い業者に施工を依頼することができます。

そのほかにも、複数業者から見積もりを貰うことで、施工を依頼する業者に対して費用の交渉をすることもできるようになります。

ハピすむでは簡単に外壁修理の無料見積もりができますので、ぜひこちらからリフォーム費用の無料の相見積もりをご利用ください。

価格を抑えるための大きなポイントですので、相見積もりは積極的に行うようにしましょう。

外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする