- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 外壁リフォーム
- >
- プライマーとは?塗装に必要な下塗り塗料の基本知識をご紹介
2023年02月07日更新
プライマーとは?塗装に必要な下塗り塗料の基本知識をご紹介
建物の外壁や屋根、雨戸などを塗装する上で大切な作業のひとつにプライマー塗装というものがあります。これがうまく施されるかどうかで、塗装の美しさや持ちの良さに大きな差が生まれます。塗装の基本であるプライマーおよび下塗り用塗料についての基礎知識をご紹介します。
-
- 監修者岩納 年成
外壁塗装で行われる「プライマー塗装」の費用相場やどのような目的で行われるのかについてご存じでしょうか。
本記事では、プライマー塗装が必要な目的やプライマー塗装を行わないとどのようなリスクがあるのかなどを紹介しています。
この記事を読むことでプライマー塗装の費用相場や、種類について把握することができるため外壁塗装をスムーズに進めることができます。
外壁塗装を検討している方やプライマー塗装について疑問がある方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
塗装に必須のプライマーとは?
プライマーとは、簡単にいえば下塗り用塗料のことです。英語のprimary(最初の)が語源で、「最初に塗る」といった意味から、現在では下塗り用塗料の総称として使われています。
塗装は下塗り・中塗り・上塗りと3回塗装することが基本となっています。この工程のなかの1つでも省かれると、塗膜は弱くなり塗料は剥がれやすくなります。
プライマー塗装とは外壁や屋根を塗装する際、最初に行う「下塗り」のことで、その後に塗る中塗りや上塗り用塗料の密着性を高める接着剤としての役割と、塗装面の凸凹をなめらかに整える役割をになっています。
本来、金属やガラス、プラスチックなどは塗料が付着しにくい素材ですが、専用のプライマーで処理することにより塗料を付着させることができます。
プライマー塗装にかかる費用の相場は?
外壁や屋根の塗装を業者に依頼すると、見積もりに下塗り(プライマー塗装・プライマー処理)などといった項目があります。
外壁塗装の場合で下塗りは約600〜900円/平方メートル、屋根塗装の場合は約600〜1,200円/平方メートルが相場で、どんなプライマーを使うかにより価格は異なります。
また、費用はリフォーム会社によって違いがあり、上記以外の費用になることがあります。
ハピすむでは簡単に無料で見積もりが行えますので、ぜひこちらからハピすむのリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。
プライマー塗装が必要となる場所
プライマー塗装には、本来は金属やガラス、プラスチックなどの塗料が付着しにくい素材や箇所に塗布することで、中塗りや上塗り用の塗料の密着度を高めるという役割があります。
しかし、実際には、塗料の密着度を高めるために建物の外壁や屋根、雨戸などあらゆる箇所に用いられているのが一般的です。
特に、セメント瓦やスレート屋根はセメントが主成分であり防水性が低いため、プライマー塗装が重要になります。
プライマー塗装をしないとどうなる?
プライマー塗装は上塗りとの密着度を高めるために使用されます。
プライマー塗装を行わなければ、塗装が剥がれやすくなってしまい、塗料の発色も悪くなってしまう場合があります。
またプライマー塗装には小さなひび割れを補修する効果もあり、その分の補修費用を削減できるメリットもあります。
そのため、プライマー塗装を行わない場合は、下地補修のための費用が追加でかかってしまう可能性があります。
またプライマー塗装を行わずにひび割れを放置してしまうと、ひびから水分が侵入し雨漏りや下地の劣化に繋がってしまいます。
もちろん、美観的にも良いことではありません。
プライマーの種類と費用相場
プライマーにもそれぞれ種類があります。
ここではそれぞれのプライマーの使用する建材と費用相場について紹介します。
名称 | 費用相場 | 効能・使用する建材 |
---|---|---|
水性プライマー | 約600円〜約900円 / m2 | 匂いが少ない・サイディングやモルタル |
油性プライマー (浸透性プライマー) | 約700円〜約1,100円 / m2 | 浸透性が高い・コンクリートなど |
防錆性プライマー | 約700円〜約1,000円 / m2 | 錆を防ぐ・金属 |
導電性プライマー | 約700円〜約1,100円 / m2 | 静電気の発生を防ぐ・金属など |
下記にて各プライマーの詳細を紹介します。
水性プライマー
水性プライマーは、ひび割れやカビなどの劣化がみられない場合に使用されます。比較的劣化症状が少ない場合に使用されるケースが多いです。
水性プライマーは臭いも少なく、サイディングやモルタルなど幅広く使用が可能という特徴があります。
また他のプライマーと比較すると乾燥に要する時間がやや長いため、工事期間が若干伸びてしまう可能性があります。
劣化が進んでいないサイディングやモルタル、鋼板などには水性プライマーが使用されるケースが多いです。
油性プライマー(浸透性プライマー)
油性プライマーは、別名「浸透性プライマー」と呼ばれており、水性プライマーと比較すると浸透力が高いという特徴があります。
高い浸透性によって、コンクリートやモルタルなどを塗装する際に使用されるケースが多いです。
また劣化症状が進みひび割れなどができてしまっている場合には、下地塗装に油性プライマーを使用することで耐久性を向上させることが可能です。
水性プライマーと比較すると乾燥に要する時間が短いため、工事期間を若干短縮することが可能です。
防錆性プライマー
防錆性プライマーは、金属などの素材の錆を防ぐために使用されるプライマーです。
プライマーの本来の性能である上塗り材との密着度を高める役割と防錆効果を兼ね備えた万能さが特徴です。
雨風から建物を守る外壁や屋根が金属でできている場合は、どうしても錆が発生してしまい、塗装を行う際に錆を落として再度塗装を行う必要がありました。
しかし近年では錆の上から塗装が可能なプライマーなどもあります。
錆の進行を食い止める効果もあるため、金属製の屋根や外壁などには相性が非常に良いプライマーです。
導電性プライマー
導電性プライマーは、静電気対策に使用されるプライマーです。住宅で使用されるケースはほぼなく、主に工場などで用いられるケースが多いです。
伝導性プライマーは、静電気が帯電してしまうことによって起きる火災のリスクを減らすために使用されるプライマーです。
伝導性プライマーの仕組みとして、電気の伝導率を高めることによって静電気を防止する効果があります。
プライマー塗装の作業工程と作業時間の目安
プライマー塗装の作業工程と作業時間の目安を知りたいという方もいるでしょう。
ここではそれぞれの作業工程の内容と作業時間の目安について紹介します。
塗装の準備
塗装の準備にはさまざまな準備があります。
まず初めに、塗装の品質精度や作業効率を上げるために足場の設置が必要になります。この足場があることによって、職人さんが塗装を行う際に安全かつ正確に塗装を行うことができるため、仕上がりが綺麗になります。
また足場を囲う飛散防止ネットなどの準備も必要です。塗装を行う際には液状の塗料が風に乗って近隣に飛散してしまう可能性があるため、トラブルの防止のためにも必要な工程です。
最後に養生を行います。養生を行うことで塗装の境目が明確になり、綺麗に塗装を仕上げることができる他、塗装しない箇所を汚さないために必要な工程です。
塗装の準備は通常約1日〜約2日かかります。
外壁の高圧洗浄
続いて外壁の高圧洗浄を行います。高圧水発生装置によって加圧した水を噴射し、その衝撃によって汚れを落とすのが高圧洗浄です。
これによって外壁に付着した汚れを落とし、劣化した塗料を洗い流す効果があります。
高圧洗浄は塗装を綺麗に行うためには必要な工程です。塗装箇所に汚れが付着している状態で塗装した場合、下地と塗料の密着性が悪くなり、すぐに剥がれてしまいます。
高圧洗浄の後には乾燥が必要であるため、高圧洗浄と乾燥養生をあわせると約1日〜約2日かかります。
外壁のヒビ補修・下地調整
外壁のヒビ補修や下地調整は、適切な塗装を行うために大変重要な工程です。こちらの内容については、外壁の素材や劣化状態によって異なります。
主な作業内容としては、外壁のひび割れ部分にシーリングの充填や剥がれてしまった既存塗料の除去、錆止め下地塗装などがあります。
この工程をしっかりと行うかどうかが、その後の塗装の仕上がりに大きな影響を与えます。塗装では下地の処理が非常に重要です。
外壁のヒビ補修や下地調整は、通常約1日〜約2日かかります。
下塗り(プライマー塗装)
下地の補修が終了すると次はプライマー塗装が行われます。
この工程では、上塗りの密着度を高め仕上がりをよくするため、塗装面の状態を整えます。
使用する下地によっても工程が変わりますが、外壁や屋根などの素材に合わせて塗装効果が十分に発揮される下塗り材を選びます。
劣化状況によって、下塗り材を使い分ける必要があります。
下塗りには約1日程度かかります。
中塗り
下塗りが終了すると中塗りを行います。ここでは塗料の調合具合や塗布する量などが塗装の仕上がりに大きな影響を与えます。
中塗りを行うことで、仕上がりの良し悪しと塗装の耐久性が変わってくるため重要な工程です。ここでは付帯部の塗装も行うため、防水効果や錆対策などにも対処することができます。
また、乾燥時間を施工要領書通りに取らないと塗料本来の効果が発揮されないため、注意が必要です。
中塗りには約1日かかります。
上塗り
最後の工程は上塗りです。中塗りを終えて乾燥時間を正確にとった上で乾いた塗装面の上から再度塗装を行います。
中塗りした塗料が完全に乾いていない状態で上塗り塗装を行ってしまうと、塗料本来の効果が発揮されないため、注意が必要です。耐久性や仕上がりに大きな影響が及びます。
業者によっては乾燥時間を短く取り、完全に塗料が乾燥していない状態で上塗りを行う業者などもあるため注意が必要です。
上塗りには約1日かかります。
プライマー以外の下塗り塗料について
一般的に下塗り材を総称して「プライマー」と呼んでいますが、厳密にはいくつかの種類に分かれています。
見積もりに「プライマー」という言葉が見当たらなくても、他の下塗り材を使用している場合があります
プライマー以外にどんな下塗り材があるのか知っておきましょう。
プライマー以外の下塗り材の一覧と費用相場
プライマーは下塗り材の中の1つですが、下塗り材は他にも種類があります。ここではプライマー以外の下塗り材の種類と費用相場について解説します。
シーラー
名称 | シーラー |
---|---|
費用相場 | 約700円〜約1,000円 / m2 |
使用する場所・建材 | コンクリート壁、モルタル壁 |
シーラーはクラック等がない外壁に使用される下地材です。特にコンクリート壁やモルタル壁、石膏ボード壁などの外壁に使用できます。下地を強化するために使用し、塗装の仕上がりを綺麗にする効果があります。
シーラーにも種類があり、水性と油性の2種類があります。水性のシーラーは、劣化が少ない塗装面に使用され、においが少ないという特徴があります。
油性シーラーは、浸透性が高いという特徴があります。劣化が激しい塗装面に使用されるケースが多く、乾燥時間が比較的短いという特徴があります。
フィラー
名称 | フィラー |
---|---|
費用相場 | 約900円〜約1,200円 / m2 |
使用する場所・建材 | モルタル壁 |
フィラーはシーラーとは異なり、ひび割れがある外壁や下地が劣化している場合に使用することができます。
特徴としてフィラーは厚く塗る必要があるため、通常の下塗り材よりも使用する量が多くなります。
フィラーはシーラーとは異なり、水性タイプのものしかないため下地の劣化が激しい場合は、シーラーを塗布した上にフィラーを重ねて塗布する必要がある場合もあります。
バインダー
名称 | バインダー |
---|---|
費用相場 | 約700円〜約1,000円 / m2 |
使用する場所・建材 | サイディング |
バインダーも他の下塗り材と同様に他の塗料との密着性を高める働きがあります。これによって塗料と塗装面を結合され、簡単に塗料が剥がれないようになっています。
またバインダーを使うことで塗装面を保護することもできます。塗装面は風雨の影響を受け、塗料の色落ちなどが起きてしまう可能性があるため、保護を行う必要があります。
バインダーは吸い込みが起きにくい下地に使用されるケースが多く、バインダーを塗ることで塗料を定着させることができます。
サーフェイサー
名称 | サーフェイサー |
---|---|
費用相場 | 約700円〜約1,000円 / m2 |
使用する場所・建材 | 劣化が激しい外壁材 |
サーフェイサーは下塗り材ではなく、中塗り用の塗料として使用されています。ひび割れ箇所が目立つ古い外壁では、プライマーなどの下塗り材のみで上塗り塗装に適した下地状態にすることができます。
ひび割れが多い場合は、サーフェイサーとプライマーを組み合わせて使用して下塗りを行う場合もあります。
塗装を行う際には塗装面の下地状態が成否のカギを握るため、サーフェイサーは非常に重要な役割を担っています。
プラサフ
名称 | プラサフ |
---|---|
費用相場 | 約700円〜約1,000円 / m2 |
使用する場所・建材 | 劣化が激しい外壁材 |
プラサフとは、プライマーサーフェイサーという下地塗料の略称を指しています。プラサフはプライマーにはない外壁の劣化や凹凸の修復機能があり、サーフェイサーにはない塗料の密着性を高めます。
プラサフとはサーフェイサーとプライマーのいいとこ取りをした便利な下地塗料です。
プラサフを使用することで、下地が塗料を吸い込みすぎてムラができることを防ぎます。塗装する下地によっては塗料を吸い込みすぎてムラができてしまうため、仕上がりに問題が残ってしまいます。
外壁塗装に必要な乾燥時間
外壁塗装に必要な乾燥時間は各段階によって異なります。ここではそれぞれの段階で必要な乾燥時間を紹介します。
外壁塗装の下塗りを行った場合には乾燥時間を約4時間取ります。この乾燥時間を取らなければ後に行う中塗りと上塗りの本来の効果を得ることができなくなるため、しっかりと乾燥時間を取る必要があります。
外壁塗装の中塗りを行った場合にも乾燥時間を約4時間とります。この場合も、乾燥時間が不十分だと上塗りの本来の効果を得ることができなくなるため、注意が必要です。
塗料の乾燥は、天候によっても左右されやすいものです。乾燥しにくい気温が低い状況では乾燥時間が長くなり、気温が高い状態であれば塗料は乾きやすくなります。
季節では夏は乾燥時間が短く、冬は乾燥時間が長くなります。しかし夏は梅雨の時期などもあるため、工事が行えない場合もあります。
まとめ
プライマー塗装とは、外壁塗装などを行う上で仕上がりを綺麗にするために必要な工程です。この工程を飛ばしてしまうと塗装が剥がれてしまうなどの危険性があるため、しっかりと行わなければなりません。
外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介
この記事の監修者プロフィール

IEMUS
岩納 年成 大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする